ハローワークの無料職業訓練の面接に行きます。
パソコンのワードやエクセルを学ぶ学校に応募したのですがどうゆうことを聞かれますか?
あと応募動機は

【事務職での就職を目指しているのでその為に必要な資格を取得する為の勉強をしたいと思いました】
こうゆうので大丈夫でしょうか?
判断や色々教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
面接時質問されるのは

・志望動機(訓練校に入ろうとした理由)
・学んだ知識を今後どう生かしたいか
・今後どういった職業に就きたいのか
・既に希望職種は決まっているのか
・就職する場合地域は考えているのか(市内・県内・県外・どこでも など)
・雇用形態にこだわりはあるのか(正社員・契約社員・パート・アルバイト・派遣 など)
・なぜこのコースを選択したのか
・コースの内容は知っているのか
・どういった知識やスキルを身に付けられるか知っているのか
・受講中の就職活動はどうするのか
・受講中に就職先が決まったらどうするのか(やめるのか/やめないのか)
・受講中の生活費は大丈夫なのか
・受講費は無料だが、教材費(15,000円以内)がかかるが大丈夫なのか
・通学の交通手段はどういった形になるのか(徒歩・自転車・自動車・バス・電車 など)

だったような気がします。(面接時間は20分程度でした)

ですので、そのコースで資格または知識が企業応募する上で不可欠であるといった事を答えれば大丈夫かと思います。

参考になればいいのですが・・・
正直生きる意味が分からなくなってきました。
大学在学時に新卒で就職を決められず、3年前に卒業してから今日に至るまで就職活動を続けても長い既卒の期間がハンデになってか何処も決まることがありません。
その間に職業訓練に通っても長期アルバイトを続けてもハローワークで相談を重ねてもハローワーク内の就職活動に関するセミナーに参加しても資格取得を頑張っても何も成果を得られず。
何のためにこれまで頑張ってきたのか、自分はこの世で必要な人間なのかわからなくなってきました。
バイトだってろくな稼ぎじゃないし、このままバイトを続けてもいずれ必要とされず首を切られて食い詰めるでしょうし、奨学金の返済もろくにできないし、生きることが辛くなりました。
もうこのまま人生に見切りをつけて自分自身に終止符を打つしかないのでしょうか。
生きる価値が無い人なんていませんよ。皆、何かしらの悩みは持ってるし苦しい状況にいる人だって沢山いますよ。
♪生きて行くんだそれでいいんだ~「田園:玉置浩二」
ハローワークだけに頼らずに自治体でも就労支援を行ってるので、いろいろな所に助けを求めて行けば良いかと思います。
決して一人で悩まないことが大事です。

【補足から】
私は中島みゆきさんの「時代」という歌が好きです。一度歌詞を読んでみて下さい。
貴方は今はそのように感じて辛いかも知れませんが、これがやがて人生の糧になるかも知れませんよ。今の辛い時はそうは長くは続かないでしょう。
Spring has come
障害者 就職について
私は地方の無名の大学に通っています。

ITの企業に就職したいと考えています。

今、ITパスポートを勉強していて、卒業するまでに基本情報技術者試験も合格したいです。

障害者枠あるところを受けたいと思っています。できたら大手も受けたいと考えています。

大学名で落とされそうで心配です。

就活の時、障害者枠も大学名で左右されるのでしょうか?
私が募集〜面接〜新人教育を担当していた経験から大学名はほとんど影響しないと思います。

採用時に重視するのは、
①応募者は何ができるのか?
②既に働いている社員たちと協調して働くことができる人か?
③長期間継続して働いてもらえるか?(つまり、すぐ辞めないか?)
④スキルアップ、成長が期待できる人か?
などです。

障害者の場合、障害の種類と、その障害が重いのか軽いのか?
その障害に自社で対応できるのか?ということも検討されます。

自社で対応できれば採用になりやすいでしょう。自社でその障害に対応できなければ、残念ながら不採用にせざるを得ません。

しかし、会社としてジョブコーチ等の支援を受けられれば自社で対応しづらい障害があっても採用しやすくなります。会社としてはハローワークを通じ障害者職業センターに支援を依頼する形になります。

障害者の側からもジョブコーチ支援などの依頼はできるので、一度ハローワークに相談してみてはいかがですか?
ひとりで就活していたら難しいことでも、障害者専門の支援機関の力を借りて就職を決めるのも良い方法だと思います。
国の機関無料で利用できます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN