職業訓練について質問です
日商簿記の2級の職業訓練を受けたいと思っております
ハローワークに行った時に何か必要なものはありますか??
そして志望動機は自分が思った通りに書いてよろし
いのでしょうか?
何か記入のコツなどありますか?
別にコツなどは無いと思いますし、そんなことは考えない方が良いと思います。
まず、何をやりたいために、なぜ簿記を選んだのか、それをどのように活用して行くのかが整理されていれば良いと思います。

あくまでも就職活動の一環として、職業訓練を受けるわけですから、その過程としてとらえます。資格を取るのが目的ではありませんよね。
ハローワークの窓口はあくまでも職業訓練の斡旋のための相談を受けて、申し込みをする場所ですので、落ち着いた態度で臨めば良いと思います。(採用試験のようなものを受けるわけではありません)

従って以上の観点からご自身が頭の中で整理されて、それが相手に伝えられれば、まず大丈夫だと思います。
ハローワークの求人票で受理年月日って書いてありますが、これはどういうことなんでしょうか??おしえてくださいお願い致します
求人者側が職安に募集の提出を行った日です。通常は提出日が属する月を含めて3カ月後の月末までが有効期間となりますが、もちろん途中で適任者がいた時等はその時点で募集締切となり応募できなくなりますので、有効期限はあてになりません。最長有効可能期間だと思って下さい。
ハローワークの職員は、何故あんなにいい加減なアドバイスしかしないのですか?


私が応募するに当たって、ハロワ職員に受けた「アドバイス」↓


①求人票には、職務経歴書の所に二重線が引いてあるので、履歴書のみ持って行けばいいが、もし面接担当者に職務経歴書の提出を求められたら「求人票に職務経歴書不要と書いてあったので持って来ませんでした」と答えなさい。だって職務経歴書不要と書いてるのはアッチなんだから。

②面接のとき、志望動機なんて聞かれませんよ。だって私がハローワークに転職した時は聞かれませんでしたから。

③事務職に応募する場合、求人票にはエクセル ワードで簡単な文章作成が出来る方なんて書いてるが、企業はそんな高い能力は求めていません。入力が出来ればいいんです。実際、私はハローワークの仕事で入力しか、していません。

以上のことを「アドバイス」として、「職業相談」窓口の職員に言われましたが、どこのハローワーク職員もこんな感じですか?

こっちは必死で仕事探してるのに、いい加減なこと言うな!(怒)と思いました。
いい加減なひともいますね。私も呆れたことがあります。でも、親身に話を聞いてくれ、職務経歴書の添削やアドバイスをしてくれる職員もたくさんいました。当たり外れがあるのはどんな窓口も同じと思っています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN