生活で困っています。
うつ病を発症し、今まで勤めていた事務の仕事を休職の末、退社しました。
2月からパート勤めをしていましたが、最近体調がまた悪くなり休ませてもらおうと勤め先に連絡したら雇い主から「7月の契約更新はない。もう来ても来なくてもいい」と言われ、クビになりました。
パートの仕事は1日5時間のしかやっていない小さなクリニックで、健康保険・労災・雇用保険などには一切加入できませんでした。
事務の仕事も8カ月くらいしか努めておらず、傷病手当も失業保険ももらえません。
現在、一人暮らしのため仕事を失っては暮らしていけません。
実家は近くにあるのですが、5人姉妹のため家は狭く、また妹たちはまだ大学生・高校生・中学生と幼いため私の戻るスペースはありません。
それに今、父親の仕事が不安定になり、両親に頼ることもできません。父親の仕事が不安定なのもあり、100万以上あった貯金も親名義にしてしまい、現在の貯金は15万ほどしかありません。
これでは生活に苦しく、余裕がありません。

今は焦っても仕方ないとは思いますが、生活が出来ないとなると不安でたまりません。最悪なことを考えてしまいます。
何かいい方法はありますでしょうか?
労災は給料から引かれません(事業者負担)のでかけてあると思いますが。
週に確か20時間以上勤務していれば雇用保険はかけなくてはいけません。これは事業者の義務です。
給料明細を確認して雇用保険が引かれてなければ労働基準監督署に相談しましょう。
失業保険は過去2年間を合算できるのでハロワに相談しましょう。ただ今すぐ働ける体調でなければ受給延長の手続きをしましょう。

それらをしても尚且つ収入の目処がたたなければ生活保護の申請に行くしかないですね。
残業未払い請求・解雇手当
2010年6月から2011年4月まで働き1日辺り16時間勤務、週6勤務でした。
残業代は取れるとして、後追加で何か付け加えれますか?慰謝料とか。
最終月の給料はもらえませんでした。
こちらにオチ度はなく、証明も可能な状態です。

離職手当等も出してもらえません。

海外に出店している飲食店なのですが、違反しているため(L.Aです)向こうの衛生監理局に訴えたいのですがその方法もお願いします。

あまりにも理不尽すぎて、やれるとこまでやってやりたいのでお知恵をお貸しください。
残業未払い請求・解雇手当が、労働基準法に規定されている「時間外、休日および深夜の割増賃金」と「解雇予告手当」に該当するものであれば、“付加金”として本来もらえる額と同じ額がもらえる場合があります。
例えば、100万の割増賃金(残業代)の未払いがあった場合、さらに100万の付加金をもらえる可能性があります。
ただし、付加金の支払い命令は裁判所が行いますので、裁判所が付加金の支払いが妥当(未払いが悪質だった場合など)と認めない場合は支給されません。


離職手当とは、雇用保険の基本手当(失業手当)のことでしょうか?
それとも、社内で規定されている独自の退職金のことでしょうか?
前者ならハローワークに手続きをすれば(会社が発行する離職証明書が必要ですが)もらえますし、後者なら就業規則や社内規程などを入手しておいた方がいいですよ。

ロスの衛生管理局への訴え方はよくわかりません。
すみません。
現在、入社3ヶ月で退職を考えております。

今年4月半ばに中途入社した会社を、来月末で退職したいと考えております。
理由は、業務や社風に対して精神的に辛さを感じている為です。
大卒、23歳です。

今、働きながら転職
活動をしていますが、来週筆記や面接といったスケジュールでまだ転職先は決まっておりません。
退職の意思を伝えるのは、就業規則でも1ヶ月前(遅くとも2週間前)と明記されているので、今月中には上司へ伝えるつもりです。

ただ、不安材料として、来月の5日~16日まで会社が長期夏期休業に入ってしまいます。この場合でも、休みを含んだ上で1ヶ月前と認識して構わないのでしょうか?

また、入社4ヶ月半で退職ということに少々負い目を感じている上、来月で辞めるのに休みがかなり多い為、丸々月給を受け取るのには問題があるのか(有休も8日残っています)、などなど考えてしまいます。

更に、おこがましいですが、入社4ヶ月半で退職といった場合も退職金は支給されるのでしょうか?(別にがめつく貰いたい訳ではなく、自分のような事例ではどのような制度になっているのか知りたいのです。)

もしどなたかご回答頂けると幸いです。
-------------------【補足を見て追記】-------------------
賞与についてですが、これも会社の就業規則によります。(賞与については無くても法律上 違反ではありません)
大抵の会社の場合、「賞与 支給時に在籍している者」というのも条件になっています。
また入社1年間は支給対象外とする会社もあります。

入社4ヶ月で辞めてゆく人に対し、会社は退職金も賞与も支給したくないので、そのような対策は就業規則に盛り込んでいますよ。そんなことしてたら会社は倒産しちゃいます。
念のため確認すればいいですが、無理じゃないですかね。
また権利を知る・守る・主張するのはいいけれど、義務を果たすこともお忘れなく。でないと会社とモメますよ。

またこの4月からの新社会人であったとしても、数ヶ月で退職、その他 職歴無しの者にも社会は冷たいです。なぜなら忍耐がない人、雇ってもまたすぐ辞めるのでは?のレッテルが貼られるから。
同じ年齢なら1年半でも継続したスキルがある人を採用したいのが会社の本音。

ほんと余計なお世話でしょうけど、こんなことを質問しているあなたは世間知らずだと思います。質問を読んでいて言葉遣いは丁寧ですけど、私は色んな意味でいささか不安を感じますね。

--------------------------------------------

>来月の5日~16日まで会社が長期夏期休業に入ってしまいます。この場合でも、休みを含んだ上で1ヶ月前と認識して構わないのでしょうか?

構いません。
また普通は1ヶ月まるまるの給料が支払われて当然です。
ですが今月、退職の意思を言うと「もう来月は来なくていい」と言われる可能性もありますよ。
会社からすればおもしろくないですよね。

>有休も8日残っています

有給は当然の権利ですが、話し合いの結果 引き継ぎの時間がない場合は認められない可能性もあるでしょう。
っていうか辞めると伝えるまでの間に(今月)少しでも消化されては?

>入社4ヶ月半で退職といった場合も退職金は支給されるのでしょうか?

そのような会社は存在しないと思いますよ。逆に会社はあなたからレクチャー料を請求したいぐらいじゃないですか?気持ち的には。
大抵は在職3年以上が支給される条件になってるところが多いですね。
就業規則を調べてみましょう。

余計なお世話かもしれませんが、前職を4ヶ月程で辞めた人の転職は容易ではないと思います。他にも職歴があるのかもしれませんが、年齢から想定すると1年足らずで辞めてますよね?
辞めるのにはそれなりの事情があってのことでしょうけど、次 行く会社が決まってから退職の意思を伝えるやり方のほうが賢いです。世の中そんなに甘くないですから。
お休みも元々多そうな会社のようですし、有給があるならそれを利用して就職活動可能ですよね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN