面接してもらって来ました。
一昨日面接してもらいました。
ハローワークからの紹介で応募した会社です。

面接が始まったのですが、どうも私が応募した部署は男の人が欲しいという事で出していた様子。
その会社の子会社で、またすこし違った部署からも求人を出しているという事で、そちらの方がいいのではないでしょうか?
と言われたので、話を聞いて見るだけ聞いてみようと思って、面接を担当してくれた社長さんの車に同乗し、
その会社へ行きました。
話を聞いて見ると、手先の器用さと明るさが要求される職種だったため、無理だな~と感じていたのですが、
相手からの方は、私さえ良ければ、早めになれてもらうのにすぐにでも働いて貰いたい!との事でした。

もうすぐ会社が倒産する為に、転職活動をしているわけですから、ありがたいと言えばありがたいのですが、
どうしてもやりたいなって思えませんでした。
あとでお返事するという事で、その場からまた社長さんの車に乗り、会社へと戻ると、
また社長室に通され、○○さんはどちらがやりたいと思ってますか?と意見を求められました。
なので、私としては、最初に応募した方をやりたいと思っています!というと、
私としては、別にどちらでもいいですよ!ただ、こっちの仕事は男の人が主なので、先ほど紹介した方が女性にはいいかな?と
思ったんですが…と言われました。
じゃあ、いつからにします?と言われ、えっ?って思ったら、なんと最初に応募した所に採用して貰えるそうです。

一応、いつからいくかなど話した後、やっと面接終了となったのですが、正直本当に雇って貰えるのかや、
正社員の募集でいったのに、話では準社員という事になるみたいだし、ほとんどの人が男の人だし、
事務員さん怖い女の人だったし、社長の話が二転三転して、関係ない話をたくさんするといった点が引っかかり、
4月1日からお世話になる予定なのですが、未だに迷っています。

その場にいたスタッフには、紹介され制服も作っていただけるようです。
だけど、私が面接中にもたくさんの方が、職安から紹介されて来ていて、私よりいい人材がいる気がしてなりません。
大きくわけた時、似たようなお仕事を経験しているので、その経験を買われたのかな?なんて思いましたが、
即戦力としての力はないと思ってます。

このまま就職していいものか…悩んでいます。

よみづらい文章ですみません。
回答よろしくお願いします。
>正社員の募集でいったのに、話では準社員という事になるみたいだし

私だったらこの一点で辞めますね。

あと来客にも怖さを感じさせるようなまともじゃない人間のいる職場では働きたくないです。
早期再就職手当について質問です。手当を貰える条件の中に、ハローワークで紹介してもらった場所じゃないといけないとありますが、
自分で見つけてきた会社に就職した場合、手当は何も貰えないんでしょうか?
ちなみに、11月4日が初回認定日です。手当を貰うにはどうしたらいいんでしょうか?何か良い方法はありませんか?
ハローワークの「再就職手当について」より

再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。
(生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定した事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。

質問者さんの場合ですと、(11月4日以降に内定した場合)ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介でなければいけないようです。
うつ病を告知して就業できる職場をハローワークで紹介してもらうことはできますか?
あまり期待はしていないのですが、相談窓口ではどういった対応をしていただけるでしょうか?
残念ながらあまり期待しないほうがいいです。
以前知り合いについてったことありますが、
状況を聞き、しまいにとりあえず履歴書だしてみたら?みたいな感じ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN