7/31にうつ病を理由に退職し、7/中旬頃から傷病手当てを受給する様に手続きしてもらいました。
8/20現在、
薬はまだ内服していますが、体調良いため、ハローワークに登録し、面接にいきました

(離職票はまだ会社より届いておらず、正式な手続きはしていません。)
8/22、不採用の通知が来ました。
8/23、受診日だった為病院に行った所
医師に「働くのはまだ早い」といわれました。帰宅すると離職票が届いており、開封すると「再就職するときは医師の証明が必要」とかかれている紙が入っていました。

勝手に医師の証明もなく就職活動した私は罰せられるのでしょうか?
また、傷病手当ての申請等はどうしたら良いのでしょうか?まだ受給出来る資格があるのか等教えて下さい。
単に、医師の「再就職可能」という証明がないと「失業」とは認められず、失業給付が受けられない、というだけです。


〉傷病手当て
雇用保険の「傷病手当」ではなく健康保険の「傷病手当金」ですね?
よく似た名前の別の制度ですのでご注意を。
失業保険について
記憶をたどりお話します。
前回 受給を受けてから20ヶ月たちました

前回 受給したのは、(30日分かな)一時金で受給しました


今月で現在の会社を契約満了でまた失業になります。
そこで疑問です

受給日数 120日や90日分 のように 何日分 と
一時金 と言う制度ありますよね

一時金は、6ヶ月以上とは、知ってますが

20ヶ月保険をかけていても 受給日数が少なくても一時金としてもらえますか?

保険をかける日数が多いと一時金の対象から外れますか?

自分は、一時金として頂きたいのですが… 可能ですか?
一時金の制度を取り入れると

失業給付ではなく、退職時積立と、システムが変わってしまいます。

あくまでも、就労できなかった期間の補償なので
受給日数満了時に一時金で支給する事も合理的ではありませんし
(後半は職探しをしなくなるでしょ)
前私をすれば、受給期間中に働いた分を返さなければいけなくなります。

特定の期間働いたら、必ずもらえるという性格の給付金ではないので
無理と考えた方が良いでしょう。

数年前で、7か月加入で一時金がもらえる制度が
雇用保険にあるとは思えません。

改めて、記憶を確かめてください。
もしそのような制度があれば、不勉強をお詫びします。
質問です。

先月で、3年間勤めた個人の居酒屋を退職しました。理由は、長くは続けれないと感じた、という「自己理由」です。

ですが、社長とは親しい関係なので、失業保険の退職理由を「会社理由」にしてもらえないか
社長の答えは、「商工会や、ハローワークからのイメージがあるから、解雇という形は取れない。」との事でした。

そんなに、1人の解雇が影響するのでしょうか?また、もしそうであれば、影響されないように「会社理由」に出来る方法があれば、教えて下さい。

よろしくお願いします。
勤め先である、個人の居酒屋さんが雇用促進等の助成金を申請しても、過去に“会社理由での退所者”がある場合は助成金が貰えないなど、、、、、、、、、、、、、影響は出ます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN