解雇について
ハローワークの紹介で事務の正社員の面接を受けたら先月26日からバイト(先方了承済の掛持ちだった為)で4/1から正社員という条件で採用になりました(試用期間という言
葉は出てません)。ですが13日の退社予定時間の20分前に経理に呼ばれ、私はその会社に不適格(伝票処理が複雑で処理に時間がかかりすぎた為)という事で「辞めていただくことになりました」と言われたので解雇だと思い(自分も他の人からの対応に精神的に疲れていた為)「分かりました」と言いました。その日知り合いに話したら解雇予告手当がもらえるはずと言われたので労基署に聞いたら、相手から「解雇」という言葉が出てないと判断出来ないと言われました。それで私は会社に確認したら「貴方の場合はアルバイトだから解雇に当たるのかしら?労基署に確認します」との事。もし向こうが自己都合でだったと言ってきたら「解雇と解釈してた」という事で不当解雇だと解雇予告手当は請求出来ますか?
専門家や経験者のみの回答をお願いします。
ハローワークの紹介で事務の正社員の面接を受けたら先月26日からバイト(先方了承済の掛持ちだった為)で4/1から正社員という条件で採用になりました(試用期間という言
葉は出てません)。ですが13日の退社予定時間の20分前に経理に呼ばれ、私はその会社に不適格(伝票処理が複雑で処理に時間がかかりすぎた為)という事で「辞めていただくことになりました」と言われたので解雇だと思い(自分も他の人からの対応に精神的に疲れていた為)「分かりました」と言いました。その日知り合いに話したら解雇予告手当がもらえるはずと言われたので労基署に聞いたら、相手から「解雇」という言葉が出てないと判断出来ないと言われました。それで私は会社に確認したら「貴方の場合はアルバイトだから解雇に当たるのかしら?労基署に確認します」との事。もし向こうが自己都合でだったと言ってきたら「解雇と解釈してた」という事で不当解雇だと解雇予告手当は請求出来ますか?
専門家や経験者のみの回答をお願いします。
労基署でも、あなたは一度相談して、そのやりとりを聞いて相手から解雇という言葉が出てないと判断されたわけですよね。
相手が『このままでは無理ですね。』といった、自分も『辞めたい』といった。そのときのやりとりがビミョーなんですよ。
ですので「会社の経理担当者も労基署に確認します。」との返事なんです。結局、労基署に判断を仰ぐしかない事例だと思われます。
ちなみに、不当解雇と解雇予告手当はまったく違いますよ。解雇予告手当というのは1か月の予告期間内を取れない即時解雇のことです。つまり1か月分の給与を補償するということ。1ヵ月後に解雇ですといった時は解雇予告手当はもらえません。
不当解雇というのは会社の一方的な理由で解雇され、労働者側が納得できない場合のことです。不当解雇なら復職か損害賠償を請求してください。
・・・・文面から察するに経理から話があった翌日から仕事に行かなくなったんですね。経理はそのとき○月○日付けで解雇といったんですか?その前に「明日からやめさせていただきます。」と言っちゃったんじゃないですか?
補足:「わかる」=①悟る、会得する。②理解する ③世情に通じ、頑固なことを言わない。思いやりがある。理解がある。
④はっきりする。明らかになる。という意味なので、私は辞めることを了解してはいないよということなんですね。だったら言われても次の日から仕事に行くべきでした。そういったコミュニケーション能力のなさが、即日解雇という結果につながったのかも。
法定の試用期間14日を越えてますので、解雇予告手当は請求できるかもしれませんが、「掛持ち」というところが・・・引っかかります。
相手が『このままでは無理ですね。』といった、自分も『辞めたい』といった。そのときのやりとりがビミョーなんですよ。
ですので「会社の経理担当者も労基署に確認します。」との返事なんです。結局、労基署に判断を仰ぐしかない事例だと思われます。
ちなみに、不当解雇と解雇予告手当はまったく違いますよ。解雇予告手当というのは1か月の予告期間内を取れない即時解雇のことです。つまり1か月分の給与を補償するということ。1ヵ月後に解雇ですといった時は解雇予告手当はもらえません。
不当解雇というのは会社の一方的な理由で解雇され、労働者側が納得できない場合のことです。不当解雇なら復職か損害賠償を請求してください。
・・・・文面から察するに経理から話があった翌日から仕事に行かなくなったんですね。経理はそのとき○月○日付けで解雇といったんですか?その前に「明日からやめさせていただきます。」と言っちゃったんじゃないですか?
補足:「わかる」=①悟る、会得する。②理解する ③世情に通じ、頑固なことを言わない。思いやりがある。理解がある。
④はっきりする。明らかになる。という意味なので、私は辞めることを了解してはいないよということなんですね。だったら言われても次の日から仕事に行くべきでした。そういったコミュニケーション能力のなさが、即日解雇という結果につながったのかも。
法定の試用期間14日を越えてますので、解雇予告手当は請求できるかもしれませんが、「掛持ち」というところが・・・引っかかります。
退職日より何日以内にハローワークに行ったら良いですか? 来月末で退職するんですが会社に預けている年金手帳はすぐ戻ってくるのでしょうか?
健康保険はどう手続きしたら良いですか?
健康保険はどう手続きしたら良いですか?
まずは、退職後2週間位で前の会社から離職票が届きます。
これが無いと、職安へ行っても手続きが出来ませんので、
必ず離職票は持って職安へ行きましょう。
離職票を送るタイミングは会社によって違います。
1ヶ月くらい掛かるとか言う会社もあるそうですので、お気をつけ下さい。
もし、可能であれば離職票の発送時期も会社に確認すると良いですね。
あと、会社に預けている年金手帳は退職時に返してくれる企業が多いです。
もしその場で返さない場合は、会社側に離職票と一緒に発送するよう、
頼んでおきましょう。
健康保険手続きは、まず退職後2週間以内であれば任意継続というものが、
可能です。前の会社の保険を継続して使いますよ、って事です。
退職後2週間以内の手続きと言う点と、まれに1ヶ月に掛かるお金が、
高額な場合があります。
出来れば、辞める前か辞めた後に任意継続と国民健康保険のどちらが、
料金が安いかを調べてから、どちらに入るかを決められても良いかと思います。
任意継続の場合は、管轄の年金機構で行えます。
退職後、2週間以内に手続きしてくださいね。
国民健康保険は、市役所で手続き可能です。
これが無いと、職安へ行っても手続きが出来ませんので、
必ず離職票は持って職安へ行きましょう。
離職票を送るタイミングは会社によって違います。
1ヶ月くらい掛かるとか言う会社もあるそうですので、お気をつけ下さい。
もし、可能であれば離職票の発送時期も会社に確認すると良いですね。
あと、会社に預けている年金手帳は退職時に返してくれる企業が多いです。
もしその場で返さない場合は、会社側に離職票と一緒に発送するよう、
頼んでおきましょう。
健康保険手続きは、まず退職後2週間以内であれば任意継続というものが、
可能です。前の会社の保険を継続して使いますよ、って事です。
退職後2週間以内の手続きと言う点と、まれに1ヶ月に掛かるお金が、
高額な場合があります。
出来れば、辞める前か辞めた後に任意継続と国民健康保険のどちらが、
料金が安いかを調べてから、どちらに入るかを決められても良いかと思います。
任意継続の場合は、管轄の年金機構で行えます。
退職後、2週間以内に手続きしてくださいね。
国民健康保険は、市役所で手続き可能です。
2009年に長年(22年間)勤めていた会社が倒産し転職・再就職を考えハローワークへ日参していたのですが、なかなか就職先は見つからず考えた末、昨年2010年2月に起業をしました。昨年末に職探しの時に使っ
ていた資料やハローワークのしおりなどを整理していたら、「起業時の補助金・助成金」が受けられる制度があったことが分かったのですが今から受けられる助成金・補助金はあるのでしょうか?ちなみに開業時にかかった経費はFC加盟金、改築費・内装什器・看板・消耗品費など合わせて1000万程かかりました。起業準備をしていた時もハローワークの職員は何も言ってくれなかったので今の時期に気付いたのですが・・・。ハローワークに確認したら起業後では無理だと言うし、ハローワークで「担当した職員が親切ではなかったのかな?」と他人事のように言われて憤慨しています。起業準備時に申請して補助してもらえた金額が高額だったので納得いかないです。どうにもならないのでしょうか?
ていた資料やハローワークのしおりなどを整理していたら、「起業時の補助金・助成金」が受けられる制度があったことが分かったのですが今から受けられる助成金・補助金はあるのでしょうか?ちなみに開業時にかかった経費はFC加盟金、改築費・内装什器・看板・消耗品費など合わせて1000万程かかりました。起業準備をしていた時もハローワークの職員は何も言ってくれなかったので今の時期に気付いたのですが・・・。ハローワークに確認したら起業後では無理だと言うし、ハローワークで「担当した職員が親切ではなかったのかな?」と他人事のように言われて憤慨しています。起業準備時に申請して補助してもらえた金額が高額だったので納得いかないです。どうにもならないのでしょうか?
捕捉として、、
>>どうにもならないのでしょうか?
はい。
これは、何もハローワークに限らず、行政サービス全般に昔から言われる事ですが、行政からお金を貰えるような場合、その殆どは行政側からこんなモンがありますよ?^^ 申請されますか?^^ 等と言うような感じで案内を率先して行われる事は無く、むしろ逆にそう言う支払いの発生するようなモンは秘匿される方向にあると言う事を学んで下さい。
つまり、早い話が、貰いたい側はそれなりに自己学習等によりそのような貰える可能性があるモノを予め知って把握しておくと言うような準備が必要になります。(@_@")b""
ハローワーク等からの雇用保険の受給にしても、制度を良く知る人と、全く無知な人とでは、同じように貰っても、結果として貰える総額が違っていたりすると言うような事も珍しくもなんともありません。^-^;
自分の権利は自分で守る。主張する。これが大事です。
参考迄に、法律や制度等は、常に全国民から何時でも自由に知る事ができるような所に置かれていますから、それを手にとって見たり学習しようとはせず、何かあったら知らなかった!等と言ってもそれは法律上では理由にはなりませんから、結局の所、何時でも自分が知ろう学ぼうと思えばすぐにできる場所に置かれているものなのに、それをやらずに行ったのは自分の怠慢でしかないと言うような屁理屈になる訳です。だから知らなかったでは通用しないんですね。
>>どうにもならないのでしょうか?
はい。
これは、何もハローワークに限らず、行政サービス全般に昔から言われる事ですが、行政からお金を貰えるような場合、その殆どは行政側からこんなモンがありますよ?^^ 申請されますか?^^ 等と言うような感じで案内を率先して行われる事は無く、むしろ逆にそう言う支払いの発生するようなモンは秘匿される方向にあると言う事を学んで下さい。
つまり、早い話が、貰いたい側はそれなりに自己学習等によりそのような貰える可能性があるモノを予め知って把握しておくと言うような準備が必要になります。(@_@")b""
ハローワーク等からの雇用保険の受給にしても、制度を良く知る人と、全く無知な人とでは、同じように貰っても、結果として貰える総額が違っていたりすると言うような事も珍しくもなんともありません。^-^;
自分の権利は自分で守る。主張する。これが大事です。
参考迄に、法律や制度等は、常に全国民から何時でも自由に知る事ができるような所に置かれていますから、それを手にとって見たり学習しようとはせず、何かあったら知らなかった!等と言ってもそれは法律上では理由にはなりませんから、結局の所、何時でも自分が知ろう学ぼうと思えばすぐにできる場所に置かれているものなのに、それをやらずに行ったのは自分の怠慢でしかないと言うような屁理屈になる訳です。だから知らなかったでは通用しないんですね。
関連する情報