関西に住んでいる社会人(女)です。
実は、学生のころから被災地支援をずっとしたかったのですが、仕事など何かと自分に言い訳してやってきませんでした。
でもどうしてもしたくて、今回ここで質問しました。
今被災地で出来る支援活動(仕事)ってあるんでしょうか?ボランティアではなく、長期でできる仕事を探しています。

分かる方、どこで見つけることが出来るか、教えて下さい。

お願いします。
被災地での仕事はあると思います。
しかし、あなたが行けば、今の仕事場にも迷惑がかかりますし、被災地での雇用を考えるとあなたがそれを奪ってしまうことにもなりかねません。
今のお仕事をしていれば、必然的にお給料から税金が納められます。それが、間接的に被災地を支援することにつながります。
まずは、今の仕事の¥を続けて、その合間にできるボランティアをしてみましょう。
そこから人脈を作ってチャンスを得ればいいと思います。その方が地に足のついた仕事が見つかると思います。
職業訓練についての質問です。基金訓練が終了して公共職業訓練での資格を取りたいと考えているのですが、この場合、基金訓練での生活支援給付金のようなものは支給してもらえるのでしょうか?母の介護のため、短期の
仕事しか出来なかったので、失業保険はありません。ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。
公共職業訓練でも雇用保険の受給資格のない方については、訓練中に訓練・生活支援給付金の支給があります。

すでに修了された基金訓練では、訓練・生活支援給付金を受給されていたのでしょうか?

もし受給されていて、以前の基金訓練からそんなに時間があいてなく、その申請時からご自身の状況(家庭の住環境や構成、収入等)が変わっていなければ、比較的簡単に受給申請を受け付けて貰えます。

ハローワークにご相談されると良いと思います。

ただ公共職業訓練のほうが基金訓練よりも、選ばれるコースによっては定員に対して受講希望者がかなり集まり、受講時の選考も厳しくなったり、基金訓練の試験にはあまりない筆記試験等があることも多いので、しっかり準備して臨まれたほうが良いと思います。
疑問なので、教えてください。失業保険+生活保護を受給している人を知ってるのですが、なんでバレないんでしょうか…?
両方ともに厚生労働省の管轄なのですが、
失業保険はハローワーク、生活保護は
市区町村の福祉課・福祉事務所ですので、
担当部署が違うわけです。
いわゆる縦割り行政というやつで誰もチクラなけ
ればバレないしょうね。
管轄の福祉事務所へフルネームでチクラレたら
アウトでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN