興学社高等学院について、交通的に問題なく、気になっている学校なので通いたいなと思っています。
そろそろ受験を考えなければいけないのですが、あまりピンとくる学校がないままどんどん時間が経っています。
このあいだ親が興学社高等学院のことを教えてくれて、少し興味を持ちました。ですが詳しいことはあまり知りません。
そこで、興学社高等学院がどのような学校行事を行っているのか等、具体的な学院のことを教えて下さい。
また、部活動などはありますか?あればどれかに入りたいと思っています。
部活動、あります。前の方も書いていますが、フットサルやダンスなどの体を動かす者から、イラストや天文などの学問系のものまで多種多様です。

学院の雰囲気ですが、写真以外に在校生の方のコメントからもわかります。全員が仲良く付き合い、先生同士との信頼関係が築けていると思います。
部活に入って活躍している人も多そうです。

興学社高等学院は
・勉強が苦手な人に…
興学社高等学院では、こんなサポートをしています。
○小中学校の基礎から勉強をサポートします。
○習熟度別教科授業では、自分のレベルに応じた進度で学べます。
○テスト前にはテスト対策授業でしっかりサポートします。
○万が一、テストでミスをしてもその後のフォローも万全です。
○ネイルやゲーム作成など楽しい授業も選択できます。
○何かあった時には担任の先生がちゃんとフォローしてくれます。

・自分で好きな授業を選びたい人に…
選べる授業は54種類!! 何の授業を選ぶかは「自分次第」

必修教科
国語
作文と教科書を使ったプリント学習をします

数学
教科書を使って学習したり、空間認識能力を養ったりします。数学

英語
学力チェック試験に基づき、各クラスに分かれ、
教科書を使って学習します。

SST(ソーシャルスキルトレーニング)
自分で解決できる力や対人関係を円滑にするため
知識や技術を身につけます

自由由選択教科(年度によって多少変更があります)

一般教科・検定関係
(習熟度数学・地理・歴史・理科総合・漢字検定・パソコン検定など)

パソコン関係
(word・excel・ブログ・タイピング・AVG,RPG作成など)

体育関係
体育・ミニ体育・ヨガ・エクササイズ・保健体育など)

芸術関係
(アンサンブル・ハンドベル・コーラスなど)

その他・・・趣味や夢につながる授業
(ファッション・ネイル・鉄道・Photo・役者・アフレコ・Movie・ハングルなど)

上記のように様々な授業を行っているので、その中からあなたがしたいと思うことが何かしら必ず出てくると思います。

まずは焦らずじっくりと、検討してみてはどうでしょうか。
海外に個人旅行している最中に、滞在国で自然災害や戦乱が発生した場合、自分は無事だと大使館かどこかに連絡しなきゃいけないんですか?

不明の邦人何名とかって報道がありますが、留学生や駐在員などは学校や企業通じて安否確認が取れますし、ツアー参加者だと旅行会社を通じて安否確認できますよね。
個人旅行中の者はどうしたらいいんですか?もし自ら大使館などに連絡しなければ、安否不明者になるんですか?
その通りでしょうね。
個人旅行者の個人情報は、どこも把握していないです。
その国の出入国管理も、出国していなければその後の動向なんて判りません。

海外で日本人が巻き込まれた確率の高い事故・事件が起きたら、大使館などは総出で邦人の安否確認をするわけです。
事件・事故に留まらず、戦乱などという事態になったら国外退避措置もあります。
この時に中心になって動くのは大使館ですよ。

退避の飛行機とか軍用機か知りませんが、飛び入りで搭乗出来るかどうかなんて、その場にならないと判りません。

インド洋津波の時に、インドネシアのメダン総領事館や、プーケットがやられたタイの大使館、スリランカの大使館などが大変だったという話は聞いたことがあります。
雇用保険と社会保険について。
回答お願いします!!
今年の10月に
結婚する予定ですが
今社員で働いている
会社の退職について
相談です。


今年の7月で雇用保険料をかけて3年になりますが
15日締め28日払いの会社で有給が23日残っていますが6月中に辞め7月15日まで有給を使ったとしても雇用保険料3年払った事になりますか?
3年未満だともらえないと聞いたので…

もう一つ、社会保険についてですが7月に辞めたとしても収入が130万を超えてしまうのですが12月31日までは国民健康保険に加入しなければいけないのでしょうか?
>>今年の7月で雇用保険料をかけて3年になりますが、・・・
>>3年未満だともらえないと聞いたので…

被保険者期間についていえば、
「離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上
ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた
期間が通算して12か月以上ある」
ことなので、3年は関係ありません。

ただし、雇用保険の失業給付は、退職理由によります。
支給されるのは、「働く意志と能力がありながら就職できない場合」です
ので、「結婚などにより、家事に専念し、すぐに就職することができない」
という場合は支給されません。
結婚により会社が遠隔地になり、新たな再就職先を探すなら、問題なし。

>>社会保険についてですが7月に辞めたとしても収入が130万を超えて
>>しまうのですが12月31日までは国民健康保険に加入しなければいけ
>>ないのでしょうか?

退職して、その後の収入見込みが130万円未満なら健康保険扶養に
なれます。
しかし、雇用保険の失業給付を受けると、健康保険扶養加入できない
場合が多いです。
(健康保険では失業給付も収入とみなすため)
雇用保険の給付日額で3611円前後が境です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN