履歴書の職歴を書く時に 民間企業なら「入社」「退社」と書きますが,官公庁の場合は何と書くのでしょうか?
例えば少年院の場合「入院」と書くと自分が収容されたみたいですよね。役場だと「入場」?変ですよね?
よろしくお願いします
例えば少年院の場合「入院」と書くと自分が収容されたみたいですよね。役場だと「入場」?変ですよね?
よろしくお願いします
官公庁の場合は 「入職」 「退職」 だそうです。
私も以前悩んで、ハローワークの就職支援窓口の担当者に
「履歴書・職務経歴書チェック」で直接指導して貰ったので
間違いないと思います。
私も以前悩んで、ハローワークの就職支援窓口の担当者に
「履歴書・職務経歴書チェック」で直接指導して貰ったので
間違いないと思います。
質問です 友人なんですけど テンカンという病気に関してですが 定期的に病院に行っていて薬で発作を抑えるようなものは飲んでるようなんですけど この発作がいつでるかわからないので仕事につけないことを悩んで
います 発作は不定期で 一日一回は前兆のようなものがあり 薬を飲んで 少し休むと回復するとのことでした このような状態でも 仕事につくことはできるのでしょうか? どんな仕事でもいいんです おしえてください
います 発作は不定期で 一日一回は前兆のようなものがあり 薬を飲んで 少し休むと回復するとのことでした このような状態でも 仕事につくことはできるのでしょうか? どんな仕事でもいいんです おしえてください
てんかんでも働いている人はたくさんいますよ。あなたの友人は1日に1回発作があるということですから、結構大変かもしれませんが、大企業や官公庁の障害者枠を狙うのも方法です。ハローワークの障害者のコーナーに相談してみてはどうでしょう。又は病院関係の仕事もいいかもしれません。医療関係者なら病気に対する偏見も少ないでしょうから、比較的働きやすいと思うのですがどうでしょうか。
自己都合の退職後、失業手当はどのような条件のもとでどれくらいの金額を、どれくらいの期間貰えるのでしょうか?
調べても難しくてよくわかりません…。
ちなみに3年間働きました。
月給は手取り20万ほどです。
調べても難しくてよくわかりません…。
ちなみに3年間働きました。
月給は手取り20万ほどです。
細かいことは抜きにして概略を書きます。
受給できる日数は雇用保険被保険者期間が10年未満で90日、20年未満で120日です。
受給まではハローワークに申請してから3ヶ月半~4ヶ月くらいかかります。
受給できる日額は手取ではなく総額で計算しますので総額25万円とすると5197円になります。それの90日分を28日ごとに分けて支給されます。
受給できる日数は雇用保険被保険者期間が10年未満で90日、20年未満で120日です。
受給まではハローワークに申請してから3ヶ月半~4ヶ月くらいかかります。
受給できる日額は手取ではなく総額で計算しますので総額25万円とすると5197円になります。それの90日分を28日ごとに分けて支給されます。
関連する情報