私の弟は正社員として勤めていると言いますが、社会保険や厚生年金などには入っていません。
そんな状態で働いているのに、正社員といえるのでしょうか?
ちなみに弟はいわゆるキャバクラを経営する会社に勤めています。
言葉の解釈でしたら、社会保険等が無くても正社員はありです。社会保険に加入せず商売をやっているところは、沢山あります。
ハローワークに提出する求人票には、社会保険欄を記入するところがありますが、まれに加入していない会社もありますよ。零細企業で加入したくてもできない会社もあれば、元が取れるまでの短期間と割り切っている水商売(風俗営業)もあります。弟さんの場合は後者だと思います。最終的にはご本人の覚悟の問題だと思いますが、雇っている方は長期で考えていないと思います。(とは言いましても、厚生年金、加入しても将来役に立つとは思えませんが・・・)
東京ドームの使用で5,000~6,000世帯分の電力消費。それを4月12日にしたら、みなさん納得ですか?
他の球場で決行との幸せな意見も出ていますが、もちろん、その意見の方は球場に携わる企業の補填をしてくれるのですよね。
私は補填出来ないし、もし関係者が離職なんてなっても、ハローワークで職が簡単に見つけられるとは言えません。
延期派の方はもちろん被災地以外での二次被害の離職や経済も考えての発言ですよね。
これも社会とプロ野球両方で質問します。
難しい問題ではありますね。
ただ、今回のプロ野球開幕については、問題が違うのでは?

文京区も計画停電の対象になっていれば
こんな発想は起きないと思いますね。

やってもいいが、デーゲームの照明無し。
派遣で働いていましたが、最後の派遣先から、終了日まで残り一週間という時期に突然打ち切られました。


引き続き、派遣元から新たな派遣先を紹介されましたが時間、勤務場所の条件が合わずこちらから断り、現段階では他の紹介先が無いため退職することになりました。

そこで、明日派遣元へ退職の手続きをしに行き、離職票もいただけるようにお願いしましたが、明日手続きの際の注意点やこれは伝えておくべきなどという点などはありますでしょうか?

また今回の退職の場合は、やはり自己都合の退職扱いになり、失業手当の給付は3ヵ月後になるのでしょうか?
新たな紹介を辞退しているので自己都合になる可能性大です。

ダメもとで、離職票の退職都合は契約満了に出来ないか相談するか
自己都合だった場合次の紹介先が今とどの様にして条件変更が
あって断ったかのハローワーク相談しましょう。
理由次第では、失業給付の待機なしになる場合もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN