地元に本社がある派遣会社で某大手求人募集サイトに載っていた急募の短期派遣に応募したんですが、最初に派遣される予定だった会社の見学が終わった後、
派遣先の専務が『人手足りないと思っていたらなんとかなりそうだから、いつ働いてもらうかは未定』と言われました。でもその後、市外に親会社が同じの別の会社が人手不足だからそこに行ってほしいと言われました。しかもそこは食品を扱う会社で健康診断+検便を自己負担でやってからだと。派遣会社の人も見学終了後に『今は大丈夫だから別の会社でお願いします』と言われて若干キレてました。こういう派遣先の会社が今すぐ欲しがっていたのに、見学もしたのに『やっぱいいや』ってあるのでしょうか? しかも別分野の会社の仕事を向こうから紹介するとか。
派遣先の専務が『人手足りないと思っていたらなんとかなりそうだから、いつ働いてもらうかは未定』と言われました。でもその後、市外に親会社が同じの別の会社が人手不足だからそこに行ってほしいと言われました。しかもそこは食品を扱う会社で健康診断+検便を自己負担でやってからだと。派遣会社の人も見学終了後に『今は大丈夫だから別の会社でお願いします』と言われて若干キレてました。こういう派遣先の会社が今すぐ欲しがっていたのに、見学もしたのに『やっぱいいや』ってあるのでしょうか? しかも別分野の会社の仕事を向こうから紹介するとか。
『ハローワークで募集し、いい人がいたから』とか、人数調整が入りお仕事がなくなったりすることは、時々あります。
ただ、派遣先が、別のお仕事を紹介することはあまりないかと思います。
基本的には、派遣は、人員調整で使われていることが多いかと思います。
また、派遣を雇う場合、人材を派遣されてから費用が発生しますので、面談の後で理由を付けて断ることはできます。
基本的には、アルバイトで直雇用するよりも、派遣会社が、派遣料を上乗せしている分、高くなるかと思います。
ただ、派遣先が、別のお仕事を紹介することはあまりないかと思います。
基本的には、派遣は、人員調整で使われていることが多いかと思います。
また、派遣を雇う場合、人材を派遣されてから費用が発生しますので、面談の後で理由を付けて断ることはできます。
基本的には、アルバイトで直雇用するよりも、派遣会社が、派遣料を上乗せしている分、高くなるかと思います。
再就職手当てについて早急に解答願います。 たとえば、16日に離職票を持って失業保険の手続きに行くとします。そして17日に新しい職場の面接があります。その面接とはハローワークの紹介では
ありません。しかしその面接先の職場はハローワークのパソコンには求人詳細が載っています。失業手当の期間のはじめの1ヶ月はハローワークの紹介でなければ再就職手当は出ませんよね?そうした場合ハローワークの人に相談して紹介状を作ってもらったりとか、なんとかしてもらえるものなんでしょうか?
ありません。しかしその面接先の職場はハローワークのパソコンには求人詳細が載っています。失業手当の期間のはじめの1ヶ月はハローワークの紹介でなければ再就職手当は出ませんよね?そうした場合ハローワークの人に相談して紹介状を作ってもらったりとか、なんとかしてもらえるものなんでしょうか?
正直微妙です。基本的には質問の場合は無理でしょうが、職安の職員によっても温度差があるのは事実です。ダメもとで相談してみるしかないかと思います。
雇用保険、3ヶ月の給付制限中のアルバイトについて。
色々と読んだのですが、良く分からないので今後の為に質問します。
退職後、雇用保険の手続き後7日間経ち、初めの説明会に出席した後、給付制限中の期間になりますが、例えば、アルバイトの派遣会社主催のセミナー(例えば、計4日・計12時間・4000円+交通費1200円/日支給)に出たりした場合、次回の説明会(?、定期的にハローワークに行くやつ)で申告すると思うのですが、この程度の場合は、申告後、どうなるのでしょうか。減額や、支給開始がのびたりするのですか?
ハローワークに聞くと、計週20時間、1日4hを越えないアルバイトはOKだとの事なのですが。また、派遣で単発(不定期で週1・2回等)に働く場合も知りたいです。
教えて下さい。
色々と読んだのですが、良く分からないので今後の為に質問します。
退職後、雇用保険の手続き後7日間経ち、初めの説明会に出席した後、給付制限中の期間になりますが、例えば、アルバイトの派遣会社主催のセミナー(例えば、計4日・計12時間・4000円+交通費1200円/日支給)に出たりした場合、次回の説明会(?、定期的にハローワークに行くやつ)で申告すると思うのですが、この程度の場合は、申告後、どうなるのでしょうか。減額や、支給開始がのびたりするのですか?
ハローワークに聞くと、計週20時間、1日4hを越えないアルバイトはOKだとの事なのですが。また、派遣で単発(不定期で週1・2回等)に働く場合も知りたいです。
教えて下さい。
給付制限期間の3か月は稼いでも問題ありません。
申告の必要もありません。
ただ、あくまで失業している人に対して支払われるのが失業手当ですから、期間の制限のない雇用保険加入できるような仕事をしていると、就職したと取られかねません。
給付制限期間が過ぎて給付を受けながらバイトをする場合は、必ず申告が必要になります。
不安であればもう一度ハローワークに尋ねるか、ネットで検索するのが一番答えが早く出るかと思います。
◆補足を見て
もうハローワークに行って実際に手続きをはじめているのでしょうか。
3ヶ月間の給付制限中のアルバイトについての質問ではなく、給付を受けながらのアルバイトについての質問ですか?
>行くたびに、働いたかどうか○したり書いたりするカレンダーの所~
↑これは認定日のことではありませんか。
認定日とは給付制限期間が過ぎてから、給付を受けながら「求職活動」をしたよと報告する日のことですよ。
3か月の給付制限中にハローワークに行く必要はないかと思うのですが。。
また、最初の認定日は制限期間が終わったことを確認する日なので、行かないと制限期間が終了したことにならないはずです。
不安であればハローワークに尋ねるか、ネットで検索するのが一番答えが早く出るかと思います。
申告の必要もありません。
ただ、あくまで失業している人に対して支払われるのが失業手当ですから、期間の制限のない雇用保険加入できるような仕事をしていると、就職したと取られかねません。
給付制限期間が過ぎて給付を受けながらバイトをする場合は、必ず申告が必要になります。
不安であればもう一度ハローワークに尋ねるか、ネットで検索するのが一番答えが早く出るかと思います。
◆補足を見て
もうハローワークに行って実際に手続きをはじめているのでしょうか。
3ヶ月間の給付制限中のアルバイトについての質問ではなく、給付を受けながらのアルバイトについての質問ですか?
>行くたびに、働いたかどうか○したり書いたりするカレンダーの所~
↑これは認定日のことではありませんか。
認定日とは給付制限期間が過ぎてから、給付を受けながら「求職活動」をしたよと報告する日のことですよ。
3か月の給付制限中にハローワークに行く必要はないかと思うのですが。。
また、最初の認定日は制限期間が終わったことを確認する日なので、行かないと制限期間が終了したことにならないはずです。
不安であればハローワークに尋ねるか、ネットで検索するのが一番答えが早く出るかと思います。
関連する情報