確定申告について
私は、現在失業中であり去年は労働したとしての収入はありませんでした。去年の5月から3ヶ月間ハローワークからの保険をもらい、その後8月から6ヶ月間の予定で職業訓練校に通い、その間は延長してハローワークからの保険金を貰っていました。収入はそれだけでした。確定申告という制度は、その人が昨年1年間働いて得た収入に対しての申告だと思うのですが私は昨年はその様になっていません。確定申告をする必要があるのでしょうか?疑問に思っています。教えて頂けないでしょうか。申告をした事によって改めてお金を払う必要がでたりとかしてしまうのでしょうか?
所得税の確定申告は勤労収入がないため必要ありませんが、失業中で収入なしの旨の住民税の申告はしておいた方が良いと思います。
それは、収入に関する申告をしておかないと国民年金保険料の免除や国民健康保険料の軽減などが受けれなくなってしまうためです。
参考になれば幸いです。
契約社員と試用期間について
ハローワークからの紹介で塾講師の契約社員(社会保険つき)を申し込んだんですが、3ヶ月は試用期間ということで時間講師という事になりました。九月一杯で試用期間の3ヶ月が過ぎたので

契約社員と試用期間について

ハローワークからの紹介で塾講師の契約社員(社会保険つき)を申し込んだんですが、3ヶ月は試用期間ということで時間講師という事になりました。九月一杯で試用期間の3ヶ月が過ぎたのですがまだ契約社員としての話はありません。
時間講師の方が10万そこそこで保険にも入れないで都合よく使いまわせるからとぼけてるのでしょうか。そうなら信頼できないので止めて違う会社に行くつもりなのですが。アドバイスお願いします。
試用期間はおっしゃる通り雇用が不安定となるなど社員にとって不利な期間といえます。
このためあまり長期の試用期間を設けたり、合理的な理由なく一方的に延長することはできません。
単なる事務上のミスということもあり得ますのでまずは塾の管轄部署へ確認し、
無為に延長を行っているようであれば一度ハローワークに紹介の条件と違う旨の相談をしてみてはいかがでしょうか。
ゲーム業界に入るのはとても厳しいものでしょうか?
大学を卒業してから半年が経ち、今まで勉強してきたこととは関係がないゲームのシナリオを作る仕事に関わりたいと思うようになりました。新卒の就活の時もそうでしたが、転職サイト、ハローワークで探してもそのような職種というのをほとんど見たことがありません。大手の大学を出たほんの一部の人しか入ることが出来ない厳しい業界なのでしょうか?今から一生懸命勉強したとしても入ることは相当難しいのでしょうか?業界の事情がわかる方回答をお願いします。
私はゲーム業界ではありませんが、映像会社のデザイナーです。手広い会社でゲームの仕事もたまにあるのでコメント致します。
確かに倍率が高い業種ではあります。
過去にゲーム会社にいた知り合いのディレクターが言うには「専門卒は絶対取らない」と言っていましたが、質問者さんは大学なので、まだチャンスはあるかと。
独学でもいいので作品集を作るのがいいですよ。
そして随時募集している会社もあるので、見てもらえばいいのです。
作品はもちろんのこと、一般常識やコミュニケーションが必要です。

ですがわたしはシナリオの仕事は見かけたことはありません。
上記はあくまでゲーム業界(デザイナーより)に入る私の知識です。
最近ではマンガからゲームになることが多いので、シナリオだけでは生きていけないと思います。
まずは会社に入って、会社の中でシナリオ提案くらいから始めてみては?
在職中で転職活動中の方。1ヶ月何社面接しましたか?ハローワークに何回行けますか?転職活動して何ヵ月目ですか?
平日休みの仕事なので参考になるかわかりませんが

一月から就活を始め

今迄8社に面接に行きました。

2社受かりましたが条件あわず辞退です。

ハローワークには一回も行ってません。
女性の国家公務員、地方公務員って少ないですか?(福祉職除く)希望は労働基準監督官や市役所、ハローワークなどです。また、女性が多い公務員の仕事は福祉職以外に何がありますか?
地方は女性が多いですよ。
国家も最近女性が増えていますが、女性の場合には転勤を拒否する者が多くて人事異動に支障をきたしています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN