私は、今現在、転職活動を行っており、配達、商品間管理、製造等の正社員の仕事を探しておりますがますが、上手く行きません。
因みに、私は、37歳男性で、資格は、普通自動車第一種免許のみです。
フォークリフトの乗務経験も有りませんし、ハイエース(1.25t、MT車)までしか乗務経験が有りません。
具体的に困っている事についてですが、ハローワーク、求人サイトで転職活動を行っておりますが、(再就職支援会社等を使える経験、実績等は有りません。)殆どが書類選考で有り、書類選考に通っても面接で落ちる事の繰り返しで有り、数少ない直接面接の会社に面接に行っても、求人票に書いている条件、内容と違ったり、仕事内容がきつい、休日が少ない、給料が安い、昇給、賞与が無い等のブラック会社で有ったり、当たり前ですが、ハローワークでは、労働条件が良く、通勤も便利な会社は、皆さん、目が肥えておられるので、絶対に見逃さず、直ぐに応募者が殺到しますし、今述べたブラック会社は、必ずと言っていい程、応募者があまり集まらず、何時まで経っても残っていたりします。その他、自宅から会社までが遠い、支給される交通費が足りない、年齢、経験でアウト等の事も有ります。
ですので、以上の事から悪循環に陥っており、一刻も早く正社員の仕事を決めるにはどうしたら良いか思い付きません。
つきましては、皆様の具体的な御意見、アドバイス等をどうぞよろしくお願い致します。
因みに、私は、37歳男性で、資格は、普通自動車第一種免許のみです。
フォークリフトの乗務経験も有りませんし、ハイエース(1.25t、MT車)までしか乗務経験が有りません。
具体的に困っている事についてですが、ハローワーク、求人サイトで転職活動を行っておりますが、(再就職支援会社等を使える経験、実績等は有りません。)殆どが書類選考で有り、書類選考に通っても面接で落ちる事の繰り返しで有り、数少ない直接面接の会社に面接に行っても、求人票に書いている条件、内容と違ったり、仕事内容がきつい、休日が少ない、給料が安い、昇給、賞与が無い等のブラック会社で有ったり、当たり前ですが、ハローワークでは、労働条件が良く、通勤も便利な会社は、皆さん、目が肥えておられるので、絶対に見逃さず、直ぐに応募者が殺到しますし、今述べたブラック会社は、必ずと言っていい程、応募者があまり集まらず、何時まで経っても残っていたりします。その他、自宅から会社までが遠い、支給される交通費が足りない、年齢、経験でアウト等の事も有ります。
ですので、以上の事から悪循環に陥っており、一刻も早く正社員の仕事を決めるにはどうしたら良いか思い付きません。
つきましては、皆様の具体的な御意見、アドバイス等をどうぞよろしくお願い致します。
そりゃ、ハローワークはブラック企業とブラック人材のお見合いパーティー会場みたいなものだから仕方ないでしょ。
正社員になったとしても、あなたの性格じゃすぐにトラブルメーカーになって同じことの繰り返しになると思いますよ。
正社員に執着せずに、探したほうが良いと思います。
その勤労への執着心はとても好感が持てますが、そろそろ現実を受け入れる年齢ではないでしょうか?
正社員になったとしても、あなたの性格じゃすぐにトラブルメーカーになって同じことの繰り返しになると思いますよ。
正社員に執着せずに、探したほうが良いと思います。
その勤労への執着心はとても好感が持てますが、そろそろ現実を受け入れる年齢ではないでしょうか?
今現在アメリカの短期大学に通う24歳です。学士を取得しようと
思ってきたのですが経済的に苦しくなり、準学士で日本で就職
活動をしようと思っています。日本の就職活動期間に合わせるこ
とも難しく、又一体自分の学歴がどの様に扱われるのか不安が
いっぱいです。大卒以上という募集にも当てはまらないわけです
し、ここで働きたいなぁと思っても募集要項見て肩を落とす事も
しばしば。。。唯一TOEIC840が効果的な材料かなと思ってます
けど簡単にはいかないですよね。
就職するに当たって、企業の規模はそこまで重要とは考えていま
せん。その会社がなにをしてるかがプライオリティーだと思って
ます。やはりハローワークなど草の根的就職活動しかないので
しょうか?当方男、24歳国際ビジネス(主に貿易)を勉強してい
ます。
思ってきたのですが経済的に苦しくなり、準学士で日本で就職
活動をしようと思っています。日本の就職活動期間に合わせるこ
とも難しく、又一体自分の学歴がどの様に扱われるのか不安が
いっぱいです。大卒以上という募集にも当てはまらないわけです
し、ここで働きたいなぁと思っても募集要項見て肩を落とす事も
しばしば。。。唯一TOEIC840が効果的な材料かなと思ってます
けど簡単にはいかないですよね。
就職するに当たって、企業の規模はそこまで重要とは考えていま
せん。その会社がなにをしてるかがプライオリティーだと思って
ます。やはりハローワークなど草の根的就職活動しかないので
しょうか?当方男、24歳国際ビジネス(主に貿易)を勉強してい
ます。
associated degreeを取得されたのであれば
何とか頑張って学士を取るまで残れないでしょうか?
大きな家で老人の一人暮らしとか、住み込みを募集している人(夜誰かにいて欲しい、ということで家賃は無料)結構いますよ。
ベビーシッターであれば、住み込みでお小遣いももらえるし。
準学士を持っていれば、ある程度バイトの幅も広がります。
せっかくなら、こちらに残る、日本に帰国する、どちらにしても
学士は必要だと思います。
何とか頑張って学士を取るまで残れないでしょうか?
大きな家で老人の一人暮らしとか、住み込みを募集している人(夜誰かにいて欲しい、ということで家賃は無料)結構いますよ。
ベビーシッターであれば、住み込みでお小遣いももらえるし。
準学士を持っていれば、ある程度バイトの幅も広がります。
せっかくなら、こちらに残る、日本に帰国する、どちらにしても
学士は必要だと思います。
雇用保険の加入について
雇用保険の加入には収入や勤務日数は関係するんですか?
新しい職場で働いて今月で三ヶ月目で、
給料はだいたい手取りで17〜20万なんですが給料明細を見ても
今だに雇用保険と労災が引かれていません。
求人票には雇用保険、労災と書いてありました。
詳しい方よろしくお願いします。
雇用保険の加入には収入や勤務日数は関係するんですか?
新しい職場で働いて今月で三ヶ月目で、
給料はだいたい手取りで17〜20万なんですが給料明細を見ても
今だに雇用保険と労災が引かれていません。
求人票には雇用保険、労災と書いてありました。
詳しい方よろしくお願いします。
労災保険は・・・強制加入(事業規模は無関係・従業員一人でも強制加入)の
事業主が保険料を負担するものです。
この保険は、就労中の業務災害と通勤時の通勤災害を保障する保険です。
従業員の給与から保険料が惹かれることはありませんし、加入を知らせる制度もありません。
次に、雇用保険ですが
事業規模によって強制適用(必ず加入する)と任意加入があります。
さらに、雇用条件により『適用除外』の場合は、加入できません。
ご質問の文面から、この会社は強制適用の事業所です。
質問者様の就労条件が不明なのですが・・・以下に適用除外の場合を書いて見ますので判断してください。
①雇用契約で『1週間の所定労働時間が20時間未満』の場合
②1ヶ月の期間限定の日雇い雇用契約の場合
③2ヶ月の期間限定の雇用契約の場合
④季節的労働契約(4ヶ月以内の期間限定)の場合
この中で②~④については、
その契約期間が過ぎることになった場合は、その時からの加入です。
しかし、その場合には『有期雇用契約』の締結があった筈ですが・・・、そのような事実はありましたか?
もし、無ければ・・・・
当初から引き続きの雇用契約を締結しており、就労開始の当初から雇用保険への加入の必要があります。
雇用保険の法律をご存知無い事業主の中には
『試用期間中は雇用保険には加入できない(加入させない)』などといわれることがありますが・・・・これは、法律違反です。
試用期間でも、就労開始のときから雇用保険の加入が必要です。
そこで、
(1)事業主に『遡って雇用保険の加入』を申し出てください。
もし、聞き入れてもらえない(可能性も含めて)場合は、
(2)会社を管轄するハローワークの適用課を訪ねてください。
そこで『雇用保険の加入を職権確認して下さい』と申し出てください。
適用課の担当者が会社に対して『加入手続きをすぐに出すよう』に指示します。
ちなみに、雇用保険だけでなく社会保険(健康保険・厚生年金)は、どうなっていますか?
そちらも心配です。
これも、就労開始の日から『被保険者資格取得』と言うことで、手続きが必要です。ただし、こちらは、年金事務所への手続き書類の提出が翌月提出で、・・・つまり、入社月の翌月給与から入社月の健康保険、年金保険の保険料が控除されます。・・・大丈夫でしょうか?確認して下さい。
事業主が保険料を負担するものです。
この保険は、就労中の業務災害と通勤時の通勤災害を保障する保険です。
従業員の給与から保険料が惹かれることはありませんし、加入を知らせる制度もありません。
次に、雇用保険ですが
事業規模によって強制適用(必ず加入する)と任意加入があります。
さらに、雇用条件により『適用除外』の場合は、加入できません。
ご質問の文面から、この会社は強制適用の事業所です。
質問者様の就労条件が不明なのですが・・・以下に適用除外の場合を書いて見ますので判断してください。
①雇用契約で『1週間の所定労働時間が20時間未満』の場合
②1ヶ月の期間限定の日雇い雇用契約の場合
③2ヶ月の期間限定の雇用契約の場合
④季節的労働契約(4ヶ月以内の期間限定)の場合
この中で②~④については、
その契約期間が過ぎることになった場合は、その時からの加入です。
しかし、その場合には『有期雇用契約』の締結があった筈ですが・・・、そのような事実はありましたか?
もし、無ければ・・・・
当初から引き続きの雇用契約を締結しており、就労開始の当初から雇用保険への加入の必要があります。
雇用保険の法律をご存知無い事業主の中には
『試用期間中は雇用保険には加入できない(加入させない)』などといわれることがありますが・・・・これは、法律違反です。
試用期間でも、就労開始のときから雇用保険の加入が必要です。
そこで、
(1)事業主に『遡って雇用保険の加入』を申し出てください。
もし、聞き入れてもらえない(可能性も含めて)場合は、
(2)会社を管轄するハローワークの適用課を訪ねてください。
そこで『雇用保険の加入を職権確認して下さい』と申し出てください。
適用課の担当者が会社に対して『加入手続きをすぐに出すよう』に指示します。
ちなみに、雇用保険だけでなく社会保険(健康保険・厚生年金)は、どうなっていますか?
そちらも心配です。
これも、就労開始の日から『被保険者資格取得』と言うことで、手続きが必要です。ただし、こちらは、年金事務所への手続き書類の提出が翌月提出で、・・・つまり、入社月の翌月給与から入社月の健康保険、年金保険の保険料が控除されます。・・・大丈夫でしょうか?確認して下さい。
関連する情報