失業手当受給について。
現在休職中で、5月末で退職となるものです。
(傷病手当受給待ちの状態で、6月初旬受給のようです。)
病院の先生からは、経過良好との事なので求職活動の許可をいただけました。
そこで質問なのですが、
ハローワークで失業手当の申請をする際
①傷病手当を受給している(または申請中)
②医師の労務許可が出ている
この2点を話し、離職票の提出で問題無いでしょうか。
ハローワークに出す労務許可証は先生が書いてくださるとの事です。
ご回答
宜しくお願い致します。
現在休職中で、5月末で退職となるものです。
(傷病手当受給待ちの状態で、6月初旬受給のようです。)
病院の先生からは、経過良好との事なので求職活動の許可をいただけました。
そこで質問なのですが、
ハローワークで失業手当の申請をする際
①傷病手当を受給している(または申請中)
②医師の労務許可が出ている
この2点を話し、離職票の提出で問題無いでしょうか。
ハローワークに出す労務許可証は先生が書いてくださるとの事です。
ご回答
宜しくお願い致します。
①傷病手当を受給している(または申請中)
健康保険の「傷病手当金」のことでしょうか?
であれば、雇用保険の失業給付と「傷病手当金」は同時には受給できません。
「傷病手当金」の受給を申告せずに「失業給付の基本手当」の受給を受けた場合は、後になって支給された基本手当を戻すことになったり、悪くすると「不正受給」として最大3倍の金額を納めなくてはならなくなる可能性もあります。
したがって、「傷病手当金」の受給や申請については、正直にハローワークの担当者へ伝えた方が良いです。
その後、具体的な手続きはハローワークが説明してくれます。
②医師の労務許可が出ている
労務許可の内容が「1週間に20時間以上の労働時間」が一つのポイントです。
これも、ハローワークの給付担当へ直接確認してください。
現状では、雇用保険の失業給付の「受給期間の延長申請手続き」になるのか、「受給資格決定手続き」ができるのかは断定した回答ができません。
とにかく、現状についてありのままにハローワークの給付担当へ伝えることです。
○補足
今回の退職の理由によっては「給付制限3ヶ月間」が無くなる可能性もあります。
この点についてもハローワークの給付担当へ相談してみてください。
健康保険の「傷病手当金」のことでしょうか?
であれば、雇用保険の失業給付と「傷病手当金」は同時には受給できません。
「傷病手当金」の受給を申告せずに「失業給付の基本手当」の受給を受けた場合は、後になって支給された基本手当を戻すことになったり、悪くすると「不正受給」として最大3倍の金額を納めなくてはならなくなる可能性もあります。
したがって、「傷病手当金」の受給や申請については、正直にハローワークの担当者へ伝えた方が良いです。
その後、具体的な手続きはハローワークが説明してくれます。
②医師の労務許可が出ている
労務許可の内容が「1週間に20時間以上の労働時間」が一つのポイントです。
これも、ハローワークの給付担当へ直接確認してください。
現状では、雇用保険の失業給付の「受給期間の延長申請手続き」になるのか、「受給資格決定手続き」ができるのかは断定した回答ができません。
とにかく、現状についてありのままにハローワークの給付担当へ伝えることです。
○補足
今回の退職の理由によっては「給付制限3ヶ月間」が無くなる可能性もあります。
この点についてもハローワークの給付担当へ相談してみてください。
失業給付の受給資格について
今年の3月まで失業給付を受けていました。
その後、4/半ば~7/31まで派遣で勤務し(雇用保険加入)、
無職でいたあと、11/1からまた派遣で勤務し(雇用保険加入)
すぐさま来年1月いっぱいで契約を終了すると言い渡されました。
勤務は全てフルタイムです。
雇用保険の加入期間は6カ月半になるのですが、
来年1月の契約終了後、私には失業給付の受給資格はあるのでしょうか。
お詳しい方、お知恵をお願い致します。
今年の3月まで失業給付を受けていました。
その後、4/半ば~7/31まで派遣で勤務し(雇用保険加入)、
無職でいたあと、11/1からまた派遣で勤務し(雇用保険加入)
すぐさま来年1月いっぱいで契約を終了すると言い渡されました。
勤務は全てフルタイムです。
雇用保険の加入期間は6カ月半になるのですが、
来年1月の契約終了後、私には失業給付の受給資格はあるのでしょうか。
お詳しい方、お知恵をお願い致します。
こちらの都合で退社(自己都合)の場合、1年間保険加入必要ですが、会社都合(期間工など)は直近1年間の中、6ヶ月加入で良かったと思います。
詳しくはハローワークに電話でもいいので聞けば教えてくれます。
詳しくはハローワークに電話でもいいので聞けば教えてくれます。
傷病金手当と求職について
1年半勤めた会社ですが、8月中旬~9月末まで病気のため欠勤し、9月末付で退職しました。
→うつ病の診断で自宅療養をしておりましたが(診断書も提出)、派遣で、ちょうど9月が更新月ということもあり「更新なし」となりました。
健保より、在籍中の欠勤分の期間(8月中旬~9月末)については傷病金手当を支給するとのことで、退職後に申請を行いましたが、振込は12月ごろになるようです。ちなみに今は任継です。
現在は病状も安定しており、正直、生活費も切羽詰まっているので、12月の支給まで待つのは金銭的にとても厳しい状態です。
通院は続いていますが、医師からも無理のない範囲でならOKということで、新たに仕事をはじめても良いという見解がでています。
私としては少しでも早く次の仕事(アルバイトでも何でも)を探して収入を得たいところなのですが、傷病金手当が振込まれるまでは、職安で求職の申込みをしてはいけないのでしょうか??という質問です。
よくわからない内容ですみませんが、傷病金手当が支給される間は受給期間の延長をする?という話も聞いたので。。。
どなたか詳しく教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1年半勤めた会社ですが、8月中旬~9月末まで病気のため欠勤し、9月末付で退職しました。
→うつ病の診断で自宅療養をしておりましたが(診断書も提出)、派遣で、ちょうど9月が更新月ということもあり「更新なし」となりました。
健保より、在籍中の欠勤分の期間(8月中旬~9月末)については傷病金手当を支給するとのことで、退職後に申請を行いましたが、振込は12月ごろになるようです。ちなみに今は任継です。
現在は病状も安定しており、正直、生活費も切羽詰まっているので、12月の支給まで待つのは金銭的にとても厳しい状態です。
通院は続いていますが、医師からも無理のない範囲でならOKということで、新たに仕事をはじめても良いという見解がでています。
私としては少しでも早く次の仕事(アルバイトでも何でも)を探して収入を得たいところなのですが、傷病金手当が振込まれるまでは、職安で求職の申込みをしてはいけないのでしょうか??という質問です。
よくわからない内容ですみませんが、傷病金手当が支給される間は受給期間の延長をする?という話も聞いたので。。。
どなたか詳しく教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
医師から就労可能という判断がでれば、傷病手当金が振り込まれる前でも求職活動をして構いません。
その代わり、傷病手当金は、傷病により労務不能期間に対して支給されますので、医師が就労可能と判断した前日まで申請することとなります。
なお、退職後の傷病手当金は、次の全ての要件を満たしている場合に支給されます。
1.退職日に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き傷病により労務不能の状態であること。
4.退職日に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
>傷病金手当が支給される間は受給期間の延長をする?という話も聞いたので。。。
傷病が長引く場合で、すぐに失業手当を受給出来ない場合は、失業手当の「受給期間延長」を申請した方がいいですが、質問者様の場合は、必要ありません。失業手当の受給要件を満たしていると思いますので、住所地を管轄するハローワークで求職の申込と失業手当の受給申請手続きをされれば良いと思います。
その代わり、傷病手当金は、傷病により労務不能期間に対して支給されますので、医師が就労可能と判断した前日まで申請することとなります。
なお、退職後の傷病手当金は、次の全ての要件を満たしている場合に支給されます。
1.退職日に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き傷病により労務不能の状態であること。
4.退職日に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
>傷病金手当が支給される間は受給期間の延長をする?という話も聞いたので。。。
傷病が長引く場合で、すぐに失業手当を受給出来ない場合は、失業手当の「受給期間延長」を申請した方がいいですが、質問者様の場合は、必要ありません。失業手当の受給要件を満たしていると思いますので、住所地を管轄するハローワークで求職の申込と失業手当の受給申請手続きをされれば良いと思います。
関連する情報