生活支援給付金について教えてください。
アルバイトで雇用保険に入っています。まだアルバイトを止めていません。
しかし基金訓練のために勉強に専念したいと思っています。
しかし雇用保険がもらえるなら給付金はもらえないと聞きました。
それなら今のアルバイトの日時を減らして止めなければ貰えるのでしょうか?
どうか回答よろしくお願いします。
雇用保険からの失業給付と生活支援給付は同時に受給は出来ません。失業給付の給付期間が訓練中に終了したらその後、生活支援給付金の申請をすることも出来ます。生活支援給付金の受給には沢山の要件がありますので失業給付を受給していなければ誰でも受給出来る訳ではありません。もし生活支援給付の対象になっているならアルバイトを条件内におさめることで受給出来るかも知れませんがハローワークで相談された方が良いと思います。
労働についての質問です。

私は現在務めていた会社をセクハラで退社しました。セクハラ以外でも、株式会社なのに、社会保険に入っていなかったり、後輩は雇用保険に入ってるのに私たちはいれ
てくれなかったり、第三月曜日が今までお店の定休日だったのに、途中から有給扱いになったりと、矛盾が多い会社でした。

私は辞めたのですが、後輩たちのことを考えると労働条件を少しでも変えてあげたいと思っています。訴えるとまでいかなくても、せめて会社が社会保険に入るなり休みをちゃんとくれるなりしてもらうには、やはり労基署に言った方がいいのでしょうか?ちなみに、1カ月休みがなかったこともありますが、給料には全く反映されませんでしたし、会社的には休み扱いでした。

稚拙な文章で申し訳ありません。
回答いただけたら本当に助かります。
社会保険と労働条件の改善は別問題ですし、管轄が違いますので、それぞれに相談しなければいけないことになると思います。

厚生労働省管轄ですが、
社会保険に関しては年金機構への相談になると思います。
株式会社ですから、強制適用事業所です。強制適用事業所になりましたという届出が必要です。それを怠っているのですから、会社の住所地の年金事務所へ相談してみてください。会社名がわかればよいと思いますが。。。

雇用保険に関しては、ハローワークになります。
あなたの労働条件(労働時間、労働日数、賃金の証明などなど)があれば、適用事業所になっている(加入している人がいるので)以上、資格取得は当然にあります。2年間であれば遡って加入することもできます。せめて現在雇用されている人たちだけでも正規に手続きされるように相談してみてください。

労働条件(割増賃金の支払、有給休暇付与、休日の設定、セクハラ、パワハラ)に関しては労働基準監督署になります。
総合労働相談センターが設置されている労働基準監督署で相談してみてください。
電話でも受け付けてくれるはずです。

現在、労働時間、割増賃金の支払などで相談が寄せられている違法性のある会社は片っ端から調査対象になっています。
実名を伝えて訴えるだけでも違うかもしれません。
現在高3ですが進路は就職に決めました。求人は学校やハローワークで見るのはしっていますがインターネットで高卒、新卒の求人を見ることは出来ますか?
沢山あると思いますが、同じ情報で活動するのではなく、目標の企業を決めてその会社のホームページを見て求人状況を見るなど、自分の目標を持って決めて欲しいですね。
頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN