就業手当 再就職手当等についてお願いします…初めて失業保険の手続きにいきました。その時貰ったしおりを見てますがよく分からず是非お知恵を貸して頂きたくて質問します。
失業保険申請日…8月25日 初回認定が9月22日です。(私の場合諸事情により給付日数が62日です)この条件をふまえて 例えば一回目の認定前に最就職(雇用保険なしのパート)すると失業手当はもちろんその他の再就職手当てや就業手当は頂けないのでしょうか?もし何も頂けない場合一年以内に雇用保険に加入すればその62日分の給付は次に改めて加算できますか?
是非お答え願います
認定日というのは、前日まで無職の状態であったかどうかを確認しているだけです。


所定給付日数が62日というのがよくわかりませんが、給付制限期間はないということですね。
自己都合退職で3ヶ月の給付制限期間があると、給付制限期間中1ヶ月目は、原則ハローワークの紹介によるという制限があります。

それなら、8月25日の求職の申し込み(離職の手続き)前に内定を貰っていると再就職手当はもらえません。

また待期期間中(7日間の待期期間中)に入社日があるともらえません。
待期期間中に内定日があってもよく、入社日があるとそれば就業状態とみなされます。

面接日がいつにあろうと関係ありません。

ちなみに、再就職手当の前3年以内の就職により、「再就職手当」「早期再就職支度金」「常用就職支度手当」を受けていれば支給要件には該当しません。


再就職手当の要件は、所定給付日数が45日以上かつ1/3以上残っていることと、

①待期がおわっていること
②受給資格に係る離職理由により給付制限がある方は、待期満了後1ヶ月間は、ハローワークまたは職業紹介事業者等の紹介で働いたものであること。
③原則として雇用保険の被保険者となっていること
④1年を超えて勤務することが確実であること(生命保険の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定められている場合、又は派遣就業で1年以下の雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合は、この要件にがいとうしません)
⑤離職前の事業主(資本、資金等の状況から見て離職前の事業主と密接な関係にある事業主を含む)に雇用されたものでないこと。
⑥雇用保険の手続きのために、最初にハローワークへ手続きに来られた日より前に雇用が内定していた事業所に就職したものでないこと。
⑦再就職日の前3年以内の就職により次の手当を受けたことがないこと
再就職手当、早期再就職支援金、常用就職支度金、常用就職支度手当
⑧就職をした後、すぐに離職したものでないこと

が必要です。
9/30迄の派遣契約で9/25に派遣元責任者から「10月以降の契約がない」と告知
されました。派遣先は8/末に派遣元へ連絡済みで派遣元の私への連絡漏れです。
10月初旬に取締役に解雇予告手当を請求し、なんとか10月下旬に「労基に
”契約満了日での解雇である為、罰則の規程はない”と確認が取れ、支払い義務
はないが一般的法律に基づく下限額は支払う」との回答までこぎつけました。が、
未だに労基労基と言って誠意が見えないので「下限額というのが気に入らない。
何か+αはないのか?」と再検討依頼をしたところ、「支払いは下限額のみ。
支払い前に同意書(この件に関しては今後異議申し立てはしない。との内容文)
を提出ください」との回答でした。私としてはなんとかここまでこぎつけた物の
未だに”支払ってやるから有難く思え”と言わんばかりで全く誠意が感じられず
納得がいきません。まず私はこの下限額で納得した場合、この同意書を提出する
義務はありますでしょうか?また、何かこの取締役をギャフンといわせる手立ては
ありますでしょうか?慰謝料、付加金なども請求できる可能性があるようですが・・。
もう大分疲れてきたのでもう終わりにしようかと迷っているところです。。。。

※2~3ヶ月更新で3年1ヶ月自由業勤務。(更新ごとに明示書を事務的にやりとり)
※”会社都合の退職届け、解雇理由証明書、解雇通知書”は未入手。
※”解雇予告手当支払金額の書面”は入手済み。
※私の派遣元担当者は2名(責任者と営業担当者)おり、おかしな事に2人とも9/末
で派遣元を退職。告知すべき責任者は「営業担当者から聞いてるはずだが・・・」と
責任逃れをしながら私に告知を切り出す始末でした。また、取締役は未だにこの
責任者と音信不通で事実確認ができておらず、営業担当者には「告知は9/21に
した」と確認できたようですが、それが偽りであると私が指摘した後は音信不通で
こちらも事実確認ができないと事。取締役は初めの頃「辞めた人間の事を言っても
仕方がない」などと言って責任逃れをしていた位なので本当に連絡を取ろうとして
いるか定かではありません。
※派遣元の中に取締役の冷たい考え方に納得がいかない方がおり、その方が折衝
して現在に至りました。今はその方を通して取締役とやりとりしています。
貴方が解雇予告&付加金、又は解雇無効を主張するならば、貴方は貴方の労働契約が期間の定めのない労働契約が既に黙示に成立しているか又はそれと同視すべき状況であったと主張する必要がありそうです。

同意書を出す義務はありませんが、出さない限りは支払ってこないものと思われます。相手は和解をしたがっているわけですが、和解契約を締結するもしないも貴方次第です。
和解の申出を蹴っ飛ばして、最高裁まで争うのも何ら妨げられていません。
31歳専門卒で転職
31歳で事務をやっています。

独身です。

高校卒業後、専門学校に行き日商簿記二級を取得しました。
その後八年間フリーター(ツタヤで販売)をしてフランチャイズの社員になり、転勤しました。
二年間正社員として勤務をしたのですが、地元に戻りたく退職して今現在介護施設で一般の事務をしています(1年7カ月くらい)。事務は主に給与計算です、あとは雑用です。

このほど、上司からいじめにあい、苦痛で職を考えています。

自慢できる職歴でもないのですが働きながら転職というのをしたことが無く、不安です。
こんど転職エージェントに登録しようと思っています。

こんな私ですが転職できるでしょうか。

どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
お願いいたします。
人材紹介会社(転職エージェントという呼び方は適切ではないと思っています)は、大卒以上でないと相手をしてくれません。
ハローワーク中心で職探しをするしかないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN