雇用保険の認定について☆詳しい方、教えてください。私は12月に入籍し、しばらく別居生活を経て、二月末に退職し他県へ引っ越す予定です。
退職後すぐに引っ越し先のハローワークに雇用保険の手続きに行こうと思っていますが、私の場合『待機期間ナシのすぐに支給される特例』にはあてはまらないのでしょうか?よく、『結婚を機に他県へ引っ越す為、通勤困難』として、特例に当てはまり、雇用保険がすぐに支給されたという話しを聞きます。私の場合、入籍からしばらくたっているので『別居が困難な為』等という理由で特例に当てはまるのかな?と疑問になりました。できれば早く支給されると助かりますし、同時に仕事を探す気でもいます。詳しい方、よろしくお願い致します!
退職後すぐに引っ越し先のハローワークに雇用保険の手続きに行こうと思っていますが、私の場合『待機期間ナシのすぐに支給される特例』にはあてはまらないのでしょうか?よく、『結婚を機に他県へ引っ越す為、通勤困難』として、特例に当てはまり、雇用保険がすぐに支給されたという話しを聞きます。私の場合、入籍からしばらくたっているので『別居が困難な為』等という理由で特例に当てはまるのかな?と疑問になりました。できれば早く支給されると助かりますし、同時に仕事を探す気でもいます。詳しい方、よろしくお願い致します!
特定受給資格者(給付制限期間なし)の範囲には以下のような場合も含まれています。
1.配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合
2.結婚に伴う住所の変更により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した場合
ただし、これは被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満である場合です。該当するでしょうか。
詳細はハローワークでご確認ください。
1.配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合
2.結婚に伴う住所の変更により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した場合
ただし、これは被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満である場合です。該当するでしょうか。
詳細はハローワークでご確認ください。
ダブルワークの失業手当についての質問です。
私は1年9ヶ月パート社員として今の職場で働き、4月10日で今の会社を契約満了で退職しようと考えています。
パート社員での勤務時間は一日8時間勤務でしたのでこれを本業としておりました。
ただ、副業として週2〜3回3時間程のアルバイトを副業としてしております。
今回退社するのは本業の方のみで、副業のアルバイトは出来れば続けながら新たな本業を探したいと考えているのですが、
その場合、失業手当は支給されるのでしょうか?
また、支給されるのであれば、副業をしている事で給付額が減額されるということはあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
私は1年9ヶ月パート社員として今の職場で働き、4月10日で今の会社を契約満了で退職しようと考えています。
パート社員での勤務時間は一日8時間勤務でしたのでこれを本業としておりました。
ただ、副業として週2〜3回3時間程のアルバイトを副業としてしております。
今回退社するのは本業の方のみで、副業のアルバイトは出来れば続けながら新たな本業を探したいと考えているのですが、
その場合、失業手当は支給されるのでしょうか?
また、支給されるのであれば、副業をしている事で給付額が減額されるということはあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
私も今失業保険を受給中でして、今その本を読んだところ、
パート・アルバイト中は基本的には手当ては出ないそうです。
でも必ずというわけではないので、
一応離職票を持ってハローワークに行って聞いてみてください。
私は今年の1月末まで障害者枠で働いていましたが、
去年の12月から体調悪化の理由で収入が激減し、
雇用保険から外されました。
そして今年の1月末で解雇されました。
離職票を貰って3ヶ月が経っているのと、その間アルバイトしていたことは申請済み。
今は就労継続支援事業B型で、作業所で療養中?というのでしょうか、
療養しながらわずかなお給料をいただいております。
もちろん失業手当からそのお給料は差し引かれます。
話が長引いて申し訳ありません。
こういう人もいるので、とりあえずハローワークに行って聞いてみてください。
パート・アルバイト中は基本的には手当ては出ないそうです。
でも必ずというわけではないので、
一応離職票を持ってハローワークに行って聞いてみてください。
私は今年の1月末まで障害者枠で働いていましたが、
去年の12月から体調悪化の理由で収入が激減し、
雇用保険から外されました。
そして今年の1月末で解雇されました。
離職票を貰って3ヶ月が経っているのと、その間アルバイトしていたことは申請済み。
今は就労継続支援事業B型で、作業所で療養中?というのでしょうか、
療養しながらわずかなお給料をいただいております。
もちろん失業手当からそのお給料は差し引かれます。
話が長引いて申し訳ありません。
こういう人もいるので、とりあえずハローワークに行って聞いてみてください。
厚生年金の他にもらえるお金とは?
61歳の父は、60歳まで正社員で働き、60歳で定年後は再雇用(嘱託)で同じ職場に勤めています。
最近同じく定年後の再雇用で働いている2歳年上の先輩が、
父に「あれー○○さん、××金もらってないの?今でももらえるから年金事務所行ってきなよ」と言い、
本日父は60歳頃にどこかからか来た年金関係の書類を持って、年金事務所に行っている所です。
××金とは厚生年金基金の事でしょうか?
厚生年金基金という言葉を聞いた事はあるものの、よくわかっておりません。
それとも別の何かでしょうか?
もちろん予想で結構です。
父は定年前も定年後も厚生年金です。
61歳の父は、60歳まで正社員で働き、60歳で定年後は再雇用(嘱託)で同じ職場に勤めています。
最近同じく定年後の再雇用で働いている2歳年上の先輩が、
父に「あれー○○さん、××金もらってないの?今でももらえるから年金事務所行ってきなよ」と言い、
本日父は60歳頃にどこかからか来た年金関係の書類を持って、年金事務所に行っている所です。
××金とは厚生年金基金の事でしょうか?
厚生年金基金という言葉を聞いた事はあるものの、よくわかっておりません。
それとも別の何かでしょうか?
もちろん予想で結構です。
父は定年前も定年後も厚生年金です。
厚生年金基金がある会社で社会保険に加入していたのでしたら、年金事務所とは別に、基金の請求が必要です。
先輩が同じ会社の方なら、基金かもしれませんね。
あとは、60歳以降に給料が下がったときに、ハローワークで「高年齢雇用継続給付」というのがあるのですが、これも同じ会社の先輩がもらっているのであれば、会社の事務の方は手続きがわかっているはずですね。
先輩が同じ会社の方なら、基金かもしれませんね。
あとは、60歳以降に給料が下がったときに、ハローワークで「高年齢雇用継続給付」というのがあるのですが、これも同じ会社の先輩がもらっているのであれば、会社の事務の方は手続きがわかっているはずですね。
関連する情報