失業手当の申請について
退職してから失業保険の申請にハローワークに行くのは退職日より何日以内など
日数の制限はあるのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
退職してから失業保険の申請にハローワークに行くのは退職日より何日以内など
日数の制限はあるのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
離職票をなるべく早く取り寄せる、求職の申し込みを真っ先に済ませておくなどでしょうか?
離職票については複数枚のコピーを取っておくと安心です。
日数の制限よりも待機期間について気をつけたほうがいいです。
補足について
金銭的に余裕がまだある時期なら求職の申し込み(これをしないことには先に進みません)だけでも先にしておいては?
説明会や、来所日が申し込みをした日で決まるので、混み合ったり不都合な曜日(平日に限りますが)があるのならそれを避けるようにしたほうがいいかもしれません。
昨年に法改正されたので詳しいことはハロネで調べるか、管轄外のハロワで問い合わせるなどしたほうが無難です。
離職票については複数枚のコピーを取っておくと安心です。
日数の制限よりも待機期間について気をつけたほうがいいです。
補足について
金銭的に余裕がまだある時期なら求職の申し込み(これをしないことには先に進みません)だけでも先にしておいては?
説明会や、来所日が申し込みをした日で決まるので、混み合ったり不都合な曜日(平日に限りますが)があるのならそれを避けるようにしたほうがいいかもしれません。
昨年に法改正されたので詳しいことはハロネで調べるか、管轄外のハロワで問い合わせるなどしたほうが無難です。
職務経歴書の印刷用紙について。
今、転職活動中です。初めて職務経歴書を作成するのですが、印刷する用紙を何にするか迷っています。
ハローワークで用紙は少し厚めのものが良いと聞きました。しかし、近所の店では適当な用紙が見つかりません…みなさんはどのような用紙を使っていますか?また、どこで売っていますか?
今、転職活動中です。初めて職務経歴書を作成するのですが、印刷する用紙を何にするか迷っています。
ハローワークで用紙は少し厚めのものが良いと聞きました。しかし、近所の店では適当な用紙が見つかりません…みなさんはどのような用紙を使っていますか?また、どこで売っていますか?
職務経歴書はパソコンで作成していました。やはり薄すぎる用紙では安っぽい感じがするので、ホームセンターの文具売り場で厚手(履歴書と同じくらいの厚さの白紙)を購入しました。あとは、大きめの文具店などにも売っていると思います。
職業訓練について。
本日ハローワークへ行って職業訓練のパンフレットをいただいてきました。
簿記パソコンの学校なのですが、内容を聞くことができずにハローワークが終業してしまいました。 明日は祭日なので行くことができないのでここで聞いてみたいと思います。
学校は4月から始まるのですが、退職が3月末までに間に合いそうにありません。4月入校が一般的のようですが、委託訓練の場合はこの時期を逃すと10月まで入校できないのでしょうか。
よろしくお願いします。
本日ハローワークへ行って職業訓練のパンフレットをいただいてきました。
簿記パソコンの学校なのですが、内容を聞くことができずにハローワークが終業してしまいました。 明日は祭日なので行くことができないのでここで聞いてみたいと思います。
学校は4月から始まるのですが、退職が3月末までに間に合いそうにありません。4月入校が一般的のようですが、委託訓練の場合はこの時期を逃すと10月まで入校できないのでしょうか。
よろしくお願いします。
4月開講の訓練は既に募集は締め切られていると思います。
地域にも拠りますが、委託訓練は1か所だけでは無いと思います。
4月の中旬位には、今年度上期の訓練予定が掲示されるでしょうから、それからのことになります。
訓練はコースにより、2か月、3ヶ月、半年と期間があります。スタートが4月とか10月と決まっているわけではありません。
いずれにしても、退職してすぐに訓練開始にはなりません。ハローワークで失業認定を受け、訓練に申込、選考となります。
そう簡単には進行しません。
詳しくは明後日以降、ハローワークで聞いてください。
地域にも拠りますが、委託訓練は1か所だけでは無いと思います。
4月の中旬位には、今年度上期の訓練予定が掲示されるでしょうから、それからのことになります。
訓練はコースにより、2か月、3ヶ月、半年と期間があります。スタートが4月とか10月と決まっているわけではありません。
いずれにしても、退職してすぐに訓練開始にはなりません。ハローワークで失業認定を受け、訓練に申込、選考となります。
そう簡単には進行しません。
詳しくは明後日以降、ハローワークで聞いてください。
みなさんにお聞きします
現在電気工事士の仕事をしています
以前にも電気工事をしていました
前社は月に2日しか休みがなかったり深夜残業はもちろん寝ずに2日ぶっ続けで仕事をしたりとかなりキツくてやめてしましました
今回ハローワークにて某計装会社に入社しました
求人には 毎週土日祝盆正月休みと書いてあったのですが入社2日目でいきなり休出 これからもいつ休みになるのかわかりません
そこで聞きたいのですが
電気工事とはどこもこんな感じなんでしょうか?
電気工事の仕事は好きなのにもうやる気が起きません 何度も死にたいと思いました
これは自分が会社選びを間違えたのでしょうか?
現在電気工事士の仕事をしています
以前にも電気工事をしていました
前社は月に2日しか休みがなかったり深夜残業はもちろん寝ずに2日ぶっ続けで仕事をしたりとかなりキツくてやめてしましました
今回ハローワークにて某計装会社に入社しました
求人には 毎週土日祝盆正月休みと書いてあったのですが入社2日目でいきなり休出 これからもいつ休みになるのかわかりません
そこで聞きたいのですが
電気工事とはどこもこんな感じなんでしょうか?
電気工事の仕事は好きなのにもうやる気が起きません 何度も死にたいと思いました
これは自分が会社選びを間違えたのでしょうか?
電気屋にかぎらず職人はそんな感じでは
一度、フリーターになって何もすることがない恐怖をあじわうと、仕事の有り難さがわかるかも
休みが欲しければ事前に会社に報告するのも有りかと思います
一度、フリーターになって何もすることがない恐怖をあじわうと、仕事の有り難さがわかるかも
休みが欲しければ事前に会社に報告するのも有りかと思います
部署移動があり、春から新しい仕事をしています。
仕事や会社が嫌な訳ではないのですが、連携部署の人達からの威圧的な言動に、正直鬱っぽくなってきています。
移動にあたり、会社都合で
研修も中断され、資料などもなく、口頭でその都度聞いて覚えていくといったやり方で、質問しても回答はなく、どうしてわからないのかを責められ、どんどん質問するのが怖くなってきました。
これまでと何もかも違っていて、それでも必死で頑張ってはいるのですが、頭痛、胃痛、不眠が続いています。
辞めたいけど、家族を養う責任もあるし、一応仕事を探してはいますが、まだ見つけられません。
一緒に移動になった人も全く同じ状態で、二人で悩んでます。
楽な仕事ばかりではないことはわかっていますが、こんなに体調不良が続いてしまうほどになったのは初めてで、困惑しています。
例えば辞めるとして、何から始めていいのかもわかりません。
常に仕事のことが頭をよぎり、他のことが考えられないのです。
仕事の拘束時間も長く、ハローワークにも行けないので、ネットで見ている程度ですが、どうしようもなく不安な気持ちになり、うまく言葉がでてこないのです。
家族と話をしようとしても、なんにも話題がでてこず、仕事のことばかりが頭をよぎり、頭やお腹が痛いの繰り返し。
休みの日は、また明日からの仕事のことを考えてしまい、外にも出れません。
気持ちの切り替えができないんです。
仕事に慣れたら大丈夫だろうと思っていましたが、1年以上やってる先輩も、未だに精神的に弱っているし、他の部署から移動してきた人も、逃げたいと言っています。
先が見えないんです。
同じ思いをされた方、どうやって乗り越えましたか?
それか、こういう思いをして転職された方の体験談をお伺いできればと思います。
よろしくお願いいたします。
仕事や会社が嫌な訳ではないのですが、連携部署の人達からの威圧的な言動に、正直鬱っぽくなってきています。
移動にあたり、会社都合で
研修も中断され、資料などもなく、口頭でその都度聞いて覚えていくといったやり方で、質問しても回答はなく、どうしてわからないのかを責められ、どんどん質問するのが怖くなってきました。
これまでと何もかも違っていて、それでも必死で頑張ってはいるのですが、頭痛、胃痛、不眠が続いています。
辞めたいけど、家族を養う責任もあるし、一応仕事を探してはいますが、まだ見つけられません。
一緒に移動になった人も全く同じ状態で、二人で悩んでます。
楽な仕事ばかりではないことはわかっていますが、こんなに体調不良が続いてしまうほどになったのは初めてで、困惑しています。
例えば辞めるとして、何から始めていいのかもわかりません。
常に仕事のことが頭をよぎり、他のことが考えられないのです。
仕事の拘束時間も長く、ハローワークにも行けないので、ネットで見ている程度ですが、どうしようもなく不安な気持ちになり、うまく言葉がでてこないのです。
家族と話をしようとしても、なんにも話題がでてこず、仕事のことばかりが頭をよぎり、頭やお腹が痛いの繰り返し。
休みの日は、また明日からの仕事のことを考えてしまい、外にも出れません。
気持ちの切り替えができないんです。
仕事に慣れたら大丈夫だろうと思っていましたが、1年以上やってる先輩も、未だに精神的に弱っているし、他の部署から移動してきた人も、逃げたいと言っています。
先が見えないんです。
同じ思いをされた方、どうやって乗り越えましたか?
それか、こういう思いをして転職された方の体験談をお伺いできればと思います。
よろしくお願いいたします。
異動先の上司以外にそのことで相談できる上司はいませんか?
異動前の部署の上司や管理者等に相談することはできませんか?
なぜ威圧的なのでしょうか。
上司はあなたに期待していないのでしょうか?
ただのいじめの延長のような態度であればパワハラとして管理者(経営者)に伝えることも一つの手段だと思います。
ただし、それだけの準備と覚悟も必要かと思いますが。
ご家庭をお持ちで転職も簡単にはいかないかもしれませんが、心身ともに身体を壊してしまってはそれ以前の問題かと思います。
いい回答ではないかもしれませんが…。
異動前の部署の上司や管理者等に相談することはできませんか?
なぜ威圧的なのでしょうか。
上司はあなたに期待していないのでしょうか?
ただのいじめの延長のような態度であればパワハラとして管理者(経営者)に伝えることも一つの手段だと思います。
ただし、それだけの準備と覚悟も必要かと思いますが。
ご家庭をお持ちで転職も簡単にはいかないかもしれませんが、心身ともに身体を壊してしまってはそれ以前の問題かと思います。
いい回答ではないかもしれませんが…。
関連する情報