生活給付金について詳しい方教えてくださいm(__)m
現在 訓練校に通っていて先日2回めの申請手続きを訓練校で書いたのですが、訓練校の先生も書き方がよく判らなくて、
世帯主の所を間違えてチェックしてしまい 私の書類が訓練校に返ってきてしまいました。訓練校側が中央職業開発協会に問い合わせをして、現在連絡待ちの状態です。
ハローワークに問い合わせた所、世帯主の該当するとその下の世帯の中の一人だけ給付できるといぅ欄の両方にチェックを入れなければいけなかったところを私は旦那の扶養に入っていて世帯主ではないので、該当しないの欄にチェックをして提出してしまいました。この場合、連絡はどのくらい日数がかかるものなのか、一度不備があると給付金を支給されなくなるのかを教えていただきたいと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたしますm(__)m
よくあるミスなんですが…『該当しない』方=『生活支援給付金支給対象外』の方となってしまうので、訓練校の先生がそれを知らないというのは、ちょっと問題だと思います(^^;

今まで支給されていて、条件が変わったとかでなければ、記入ミスだけで支給が停止になることはありませんが、きちんと記入されている書類の処理が優先されてしまうと思いますので、少し遅くなるかもしれないですね(;´`)(元々、第一回目の支給は早いので、二回目以降の方が少し時間がかかる場合もあります。)
会社倒産により退職した場合の確定申告について

前の会社では今まで源泉徴収票の発行がなかたっため、
1年分の給料明細を会社からもらいそれを確定申告時に添付して申請していました。
今回、会社倒産により退職し、転職活動中は雇用保険の受給を受けていました。
そして12月に再就職したのですが、新しい会社で年末調整をするという話を受けて
どのような準備が必要であるのか分からないため困っています。

①2014年 5月31日に退職
②2014年 6月~11月まで転職活動(ハローワークより雇用保険を受給)
③2014年 12月1日に再就職

退職、転職の確定申告にお詳しい方のご教授をお願い致します。
今の職場は前職の源泉徴収票がないと年末調整は出来ません。


ただ、貴方の場合、今の職場で12月中に給与を貰っておらず、26年の年末調整はしていないですよね?

今年の分を今年の12月にする年末調整では前職は関係ありません。

今必要なのは去年の分の倒産した会社の確定申告だけですので、例年通り給与明細で確定申告すればよいかと。

失業給付に関しては所得税、住民税は掛かりませんので、足さなくても良いです。
就活と公務員の勉強の両立について…
大学4年の男です。僕は現在就活中でハローワークの求人に応募してるのですが、書類選考で落とされてばかりでなかなか面接までいかない状態です。大学の就職課などで添削は受けてるんですが、業界研究が難しそうで志望動機もまだ具体的に書けないです…僕は文系で事務系の仕事がいいと思ってるんですが、応募者が多くて難しそうで、営業や販売などは向いてないと思うし、そうなると他はIT系のSEとかプログラマーなどぐらいしか思い浮かばなくて、この業界は激務で有名みたいで自分にとって続きそうになかったりするんじゃないかと心配です。しかし僕は最近になって公務員になりたいとも思うようになって、いろいろ融通が利かないからというのもあるんですが、おとなしいと言われるので公務員になって、そこで成長してその後の生き方を考えていきたいと思っていて、ただそんなことを言っていられる時期じゃないので本当に焦っています…本当はやりたい仕事も特にあるわけではないんですが、公務員にしても民間にしても自分の適性に合った仕事に就きたいです。そしてこれから公務員試験の勉強をしようか迷っています。公務員を受けるとしたら働き出してからになるか、公務員浪人になると思います。しかし新卒で就職できなくて公務員も受からなかったら本当にまずいことになるし、最初から公務員に転職するつもりで就職するのもどうなのか気になるし、今から公務員の勉強をしだすと就活と公務員の勉強のどっちも中途半端になってしまうんじゃないかと気になっています。本当に愚かでどうしようもないんですがどうなんでしょうか?

あと先日同じような質問をさせていただいたと思うのですが、僕のちょっとしたミスがあって削除してしまいました。回答してくださった方申し訳ありませんでした。
大学4年の秋まで何をやっておられたのでしょうか?
呆れる

大学2年や3年あたりで公務員対策の勉強を始めます。
4年の今からって
呆れる
在職中の就職活動について(25歳 女)
現在、ある役所で働いていますが、3月末で契約が切れるので就職活動をしております。
年度末ということで、現在の職場も忙しいのですが、
面接が入ったりハローワークに通ったりで遅刻や早退や欠勤をしています。
現在の職場は基本更新が無いのですが、大きな役所なので別の部署などで欠員が出たら雇ってくれるかもしれません。
なので気持ちよく退職したいのです。

しかし就活を優先していると、仕事がたまっていく状態です。(私がいないときは職員の方が代わりにする)
職員の方も文句は言いませんが、こちらも申し訳ないと思います。

割り切って就活に集中したほうがいいでしょうか?

一応、雇い主都合になるので、失業保険はすぐに支給されるのですが、なるべく4月からの仕事に就きたいです。
宜しくお願いいたします。
今の役所で先が全くないのでしたら割り切って、と言いたいところですが難しいですね。失業保険は直ぐに出るとのことですので給付期間に転職活動されてもいいのかな、とも思います。実際に両立はかなり難しいと思いますが、転職活動優先でいいのではないでしょうか。私ならそうします。
失業手当についての質問です。
1年4ヶ月勤めた派遣を自己都合で辞め、現在正社員の仕事を探しています。1ヶ月程度就職活動期間と考え、もしそれで希望する仕事を見つけられなければ、しばらくは長期派遣をしようと思っているのですが、この場合ハローワークに失業手当の申請をするべきでしょうか?待機期間が3ヶ月ありその間に働けば手当て給付ができないそうですが、正直3ヶ月も待てるほど経済的に余裕があるわけでもありませんし、また働いてない期間をあまり作りたくありません。
ん?
失業後一ヶ月で働いちゃえば、失業保険の給付が受けられないことはわかってらっしゃるようですが・・・
3ヶ月待つ気もないわけでしょ?だったら申請しても無駄ですよ。別に申請は義務ではありません。
何がお聞きになりたいのでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN