現在就職活動をしていて、ハローワークを利用しています。
ハローワークの職員さんがどんどん応募するよう何度もおっしゃっていたのですが、これはハローワーク以外でもどんどん応募しろという
ことなのでしょうか、それともハローワークの求人を重点的に応募しろということなのでしょうか。
なんでもどんどん応募しろということです。
ハロワの求人以外にも、イエローブックとかの就職情報誌のものも。
ハロワ的には早く就職してもらって早期就職手当金(だったっけ?そんなの)で失業保険の受給を終わらせてもらう方がいいのです。

あとは。履歴書とか面接とか、ある程度考察したり体験したりしないと本領発揮できないから、経験を積む意味でも行ってると思います。

職種によってはものすごい倍率です。事務とか、瞬時に応募しないとすぐ打ち切られます。応募数がすごいから。
そういう職種を希望されてるなら、本当にどんどん応募すべきです。

でも、私。しっかり失業保険もらってゆっくりするために、職業訓練に通いました。受給期間3ヶ月たっても、職業訓練中は失業保険もらえるんですよ。
私は失業保険残り1ヶ月ちょいの時に職業訓練校の入試を受け、失業保険期間+3ヶ月(職業訓練校)、失業保険の受給を受けました。
職業訓練では就職活動の講義もあるので、あらためて自分の履歴書を見直したり、自己PR文を考えたりできてよかったですよ。適性検査とか受けさせてもらって、新しい発見があったし。

応募以外に、職業訓練の情報ももらった方がいいですよ。お金もらいながらスキルアップできますから。
去年8月31日に退職し、待機期間なしで失業保険を10月から受給しました。
11月に就職しましたが、12月に退職。
その際、早期就業の手当は申請しませんでした。
その後、持病の腰痛が悪化し、
通院していたので就職できないと思い、失業保険は申請していませんでした。
しかし、4月に手術をして、最就職できるまでに回復したので、再度ハローワークを訪れた所、失業保険を再受給できるようになりました。
私の認識では、失業保険の受給資格を得た日から1年後である、今年の8月31日まで失業保険を受給できると思っていたのですが、先日の6月10日の認定日で「今回で最後です。」と言われ、帰宅しました。
帰宅後に、考えてみたのですが、なぜそうなったのか、よくわからないので教えてください。
それはあなたの勘違いです。
前回の受給の時にたとえば90日の受給期間があったのを残して再就職が決まった。
今回再度申請することで、その残日数の受給ができたという事です。
離職日の1年後まで受給できるわけじゃありません。
ハローワークカードって、
作った場所のハローワーク以外でも、
全国どのハローワークでも使えるのでしょうか?
どこでも作れますし、どこでも使用できますよ。
ハローワークの方にそう説明して頂きましたし、実際に作った場所以外でも使用したことがあります。
自分のデータは作った場所以外のハローワークにはないのでデータをダウンロードするとか言っていましたが、問題なく紹介もして頂けました。
ハローワーク関係の方等に質問です。
また、ハローワークで就活中の方等にも質問です。
私の義理の姉が就活の際にハローワークを正式に通さず、出力して持ち帰った求人票を見て企業に自ら電話連絡し、履歴書を先にFAXで企業に送信し、面接日当日にきちんとした履歴書を持参して一応採用となったことがあると聞きました。

こういう方法をとってもいいものですか?ありですか?なしですか?
義理の姉に、私がハローワークから紹介状は?発行してもらってるはずでしょ?と言っても、「何それ?そんなもんもらわなくても自分で求人票見て電話かけて、履歴書をFAXで送れば済むこと」と言っています。

私はこのような方法をとったことが全くないので・・・。私はきちんとハローワークの職員さんから説明を受け、就活しています。

ただし、義理の姉は後になって就職先を辞めることが多く、理由としては「それ以上の業務ができる人と思われていて出来ないと言ったら、居ずらくなった。住所や色々と根掘り葉掘り聞いてくるのがうるさいから。しんどい。腰が痛い。話が違う。」などがほとんどです。

ハローワークを通したがらないのに、登録と紹介状もなしにハローワークの求人票で自分勝手に就活している義理の姉は、どうなんでしょうか?
電話をかける時は「ハローワークの求人を見て電話をかけました」と面接先に言っているそうです。
控えめな女の特性をかなぐり捨て極めて破廉恥、厚顔無恥。
関係者はこう言う無茶苦茶な人は居ない前提で仕事している。
短絡はハローに大変失礼、自分さえ抜け駆ければそれで良いのか、呆れ返るの一語。
こんな人は勤めてもすぐ破綻する。現に長続きせず職場を転々としている。
バイトさえ出来なくなります。
ハローワークの基金訓練で、給付金制度の対象者は、
世帯主対象とか主な生計者である方が
対象なそうなのですが、
無職期間が長い人とか無職になったとかで
給付金制度のような制度が、他にありますか?
世帯主でないので利用できません
ハローワークに行っても、求人検索しかしてません
訓練だけは、世帯主でなくてもできますか?
負担は全て自費ですか?給付金が出ないだけで
かかる訓練費用は、かかりませんか?
ハロ-ワ-クで求職カ-ドを作り、基金訓練に申し込みをします。給付金は対象外ですが、求職していてスキルが必要ということで受講できます。テキスト代以外無料で受講来ます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN