男女雇用均等法?ですかね。
ハローワークの求人ではっきりと応募年齢や男女の区別をしたらいけないとか言う嫌がらせみたいな法律ですが。


ハローワークの求人では適用されて、求人雑誌では適用されないんですか?
今日◯つ○る君の求人案内を買って見てると、普通に「35歳までの方を希望」「女性の方が多数働いてます」などのアラフォーにとっては助かる記載があるんですか。

なぜ助かるかと言うと、ハロワの求人のようにはっきり記載してなくて「年齢不問経験不問」と書いてあっても、実際は35歳までを希望していて、40歳前後の人が面接受けてもまずパスされるからです。
従って中高年の求職者は、この雑誌のように年齢制限の記載があった方が(ある程度でも)就職活動がやりやすいという事です。

さて質問ですが、最初にも書いたように男女雇用均等法はハローワークのみ適用され、求人雑誌には適用されないんですか?
質問文は雇用対策法のことかと思いますが、ハローワークだけでなく全ての求人募集記事に適用されます。ハローワークが最も遵守した掲載になりますが、民間の求人誌や新聞広告についても規制されてます。
雇用対策法では、
①「要経験・要資格」や「学歴制限」の場合は「年齢不問」と記載すること
②「年齢制限」する場合はは「経験資格不問」とすること
と規制しています。②の年齢制限は、定年年齢(多くは60歳)未満とするパターン、未経験者を前提とする「若年者」に制限するパターン、の2種類です。厚労省の定義する「若年者」とは、「40歳未満」とすることを推奨してますが、非推奨ではあるが「35歳未満」の表示までは認められています。


「経験者優遇」と書かれている求人の場合は、年齢制限をしつつ経験者だけを求めていることが多いです。
「年齢不問」で「大卒以上」「要資格」とか書かれている場合も、実際は年齢制限をして採否してることが多いです。

残念ながら応募してみるか、事前によく質問してみるしか判断材料がありません。
介護職の給与と面接内容について。

ハローワーク経由で正社員、未経験で介護職を応募しました。

自分は22歳、介護職は初めて、正社員として働くのも初めてです。

働きながらヘルパー2級を取ろうと思っていたのですが、ヘルパー2級はいらないと言われました。

職種はデイサービスなのですが、
デイサービス+ショートステイもやっていて夜勤もあるとのことで、給与は研修中は15万。研修終了後は18万です。
介護福祉士の資格を取れば毎月3万支給とのことです。

(勤務地は東京23区内です。)

介護職は安いと聞いていたのでこの支給額は多い気がするのですが妥当なんでしょうか。


そして3回面接+性格検査があり、
面接の度に家族構成や家族は今何やってるか、実家はどこか、と家族の事を聞かれたり、

自分は同性の友人とシェアリングをしてるのですが、
「あなたは女性好きですか?」
「まさか男性が好きなんですか?」
「いつかは自立しないとですね」
と面接の度に言われました。

面接ってこんな感じなんでしょうか。


正社員で初めて働くので少し慎重になってます。
神経質になりすぎなんでしょうか。
慎重になりすぎるのも大事だ思います
介護は人によると思います。介護の中にも知的、肢体、精神、老人など色々あると思います

自分も昔、知的障害者の夜勤ありの介護職でしたが、かなり大変でした
もちろん利用者の支援も大変だったのですが、もっと苦痛だったのは職場の環境でした。人間関係、上司のスパルタ的な指導、早朝から定時を過ぎて長時間説教で残されて帰るのが遅くなるのは当たり前でした(でもこれは自分の職場が悪かっただけかもしれず、もっといい環境の職場もあるかもしれないですが)
給料は安かったです>15万ぐらいでした

あと面接の質問は、そういった介護での事件(利用者に対しての)や不祥事を防ぐためだと思いますよ
自分にはきつかった仕事ですが、ヘルパー2級を取ろうと思っているほどこの業種につきたいのなら、行動してもいいのではないでしょうか?
50歳台の双極性障害Ⅱ型のオヤジです。現在、精神障害者手帳を申請中です。
一般求職で何度か面接を受けましたが、退職の理由を聞かれ、仕方なく障害の話をするとそそくさと面接を切り上げられて後は不採用通知が来るだけでした。そこで今度はハローワークの障害者枠での求職を考えております。障害者枠で就職された方がいらっしゃいましたらどんな職種で給料はどれくらいになっているのかお教え下さい。
こんにちは~

障害者手帳があると作業所というところで働くことも可能です

A型とB型があります...

片方は時給100円ですが..もう片方は時給760円ぐらいです。

もしも、ハロワで仕事が見つからない場合は最低限の仕事ということで作業所での仕事は可能です

私の知り合いは生活保護で自供760円の作業場で働いております。

また、体調が悪ければ休むことも簡単に可能です

最終的に仕事が見つからなければそういう場所もあるということも可能ですので...

なお、障害者枠での仕事で最初から話をした方が、たぶん有利だと思います。

会社側には、病気のある人を普通採用でするメリットが無い為に採用を見送りがちです。

障害者枠だと医師の診断書又は障害者手帳で判断して、最初から決めるので履歴書を送った時点で採用を本気で考えております。

面接まで行って断ることは少なく、私の知り合いは主治医の働いて良いという就労許可の診断書を持ってきてください..と言われることが多いという話が多いです。

障害者手帳は1、2カ月で貰えると思いますので貰ったら積極的に活動しましょう。

また、障害年金も視野に入れてソーシャルワーカーに手続きを確認して就職困難であれば申請して少しでも生活費用としましょう。

双極性で障害者手帳まで貰えるのであれば可能だと思います
51歳の女性です。離婚するので、経済的な理由で正社員としてはたらかなければなりません。
年齢を考えると介護の仕事は肉体的に大変だと思いますが、ハローワークでグループホ-ムの介護職か、産婦人科の看護助手(いずれも夜勤あり)
の募集がありました。いま現在は看護助手のパ-トをやってます。どちらのほうを選んだらよいのでしょうか。それらの仕事に詳しい方、おしえてください。お願いします。
看護士助手の私語はわかりませんので何ともいえませんが、グループホームの夜勤は大体一人なんで、かなり忙しいです。この前、グループホームで働いてる方に聞きました。私は朝一番から夕方までいましたが、オムツ交換ないですが、認知症の肩達なので、毎回トイレに入って、パット確認や、おしりをふいたり大変でした。暴れる方もいました。社員になれそーな方に決めるといーと思いますよo(^-^)o頑張ってください。
事務職への就職活動をしています。
今27歳です。
4年間販売をしていて、その後1年ほど派遣の事務の仕事をしました。
正社員の事務を希望していて、できれば経理につきたく今資格所得の勉強をしています。
人材バンク、ハローワークへ行ったりネットの求人を見て応募していますが、書類で落ちてしまうのがほとんどです。
今は事務の募集自体減っていて、受かる人はやはり経験のある人とは聞きますが・・・・
こんなに厳しいとは(>_<)
これから長く働ける職場で働きたいので、そのためには派遣でもう少し経験を積んでPCのスキルアップや資格取得など準備をしてから、転職活動をした方がいいですか?
どなたかアドバイスをお願いします。
同じような経験をした方いますか?
現在、事務職経理その他(総務・人事)をやっているものです。

年が27歳なのでそろそろ正社員になっておいた方がいいですね。
私は第二新卒でハローワークで活動して就職が決まりました。

資格の勉強をしているということはまだ資格を取ってないんですよね?
中途で経理を探している企業は即戦力が欲しいのだと思います。
なので経理未経験はちょっと不利です。

事務職で経理とかこだわらず、まず事務職を探してみたらどうですか?
どうせ長く働くのだし、企業に入ってから経理の勉強をしつつ移動願をだしてみるといいのでは?
とりあえず正社員になれるようにしないとですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN