失業保険の給付について教えて下さい。
自分なりに調べてみましたがいまいちわかりません・・・。

派遣社員で働いています。
契約期間終了のため、7月末で退職します。

9月末に結婚をするのですが、嫁ぎ先が遠方のため、失業保険を受けとりたいのですが、書類が届きすぐに提出した場合、最短で翌月(8月に提出し、9月)から受けとることはできるのでしょうか?

また、籍を入れてから引っ越すため、すぐには就職活動できないのですが、給付に支障はでるのでしょうか?

ちなみに、自己都合か会社都合かどちらになるかはまだ確認してません。

乱文ですが、よろしくお願いします。
結婚に伴う住所の変更が理由での退職では特定理由の退職になる可能性があるのですが、そもそもの理由が「契約期間終了」ですので、3ヶ月の給付制限となると思います。
契約継続を望んだのに終了となった場合は会社都合となりますが、そうでない場合は自己都合となります。離職票にもそのように書かれる思います。
3ヶ月の給付制限がある場合は、すぐに受け取ることはできません。ただ、3ヶ月を経過すれば引っ越し先の管轄のハローワークで手続きが可能です。

就職活動を行うことが前提の失業給付ですから正直に話してしまえば給付を受けることはできないと思います。
派遣で切られた人達は労働の確保を訴えてます。

しかし、そもそも派遣はいつクビ切られるか分からないと言うリスクを分かっておきながら本人がその働き方を選んだのだか
ら自業自得なのではないでしょうか・・・・・?
クビを切ったのは派遣会社です。
次の派遣先を紹介できない派遣会社が悪いだけです。
それなのに、派遣先の企業に文句を言っているような理解力の無さなのです。
自業自得と言っても、彼らの理解力では理解できませんよ。
昨年12月に雇用保険(失業保険)受給を満了し、12月末から派遣社員として働いています。

3月には退職予定です。
2か月だけ社会保険に加入しています。
もちろん失業保険をいただけないことは理解していますが、その場合でも再度ハローワークへ手続きに行く必要があるのでしょうか。

また12月までハローワークからの職業訓練に通っていたのですが、3か月しか日が空いていませんが受講できるのでしょうか。
いろいろと調べたのですがわからず知恵をお借りしたいです。
求職の申し込みは失業給付を受ける場合に限られませんので、利用したいのであれば、ハローワークに申し込んでください。

職業訓練については、訓練期間や、訓練を受けるための条件等がそれぞれあると思いますので、ハローワークでご確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN