失業保険などの質問です。

11月20日に会社を自ら退職し25日にハローワークに行こうと思います。
その際、受給資格はいつ認定してもらえますか?
あと、自分で就職先を探そうと思いますがそ
の場合お祝い金を貰えないと聞いたのですが本当ですか?
あなたは雇用保険の知識が全く少ないようですがどこから説明していいかわかりません。
まず、11月20日に退職していますが会社から「離職票」をもらいましたか?それが無ければハローワークに行っても申請できませんよ。
それと、自己都合なら雇用保険期間が12ヶ月以上ありますか?それがないと受給はできませんよ。
それと、お祝い金というのは再就職手当のことですが、申請して待期期間7日間のあとの給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月の間はハローワークの紹介した職業でないと受給はできませんよ。
以上があなたが書いた質問に合うような回答です。
質問します。
マッサージの求人であんま・マッサージの資格不要って問題ないですか?
以下のような内容です。wikipediaでは「現在の「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」において、あん摩マッサージ指圧師免許もしくは医師免許(共に国家資格)がなければ日本においてマッサージを業として行うことはできない、とされている。」と書かれてありますが、以下のような求人は法的に問題ないのでしょうか?法的にはギリギリセーフだとしてもハローワークが扱う求人としては倫理的に問題ありではないでしょうか?御意見をきかせて下さい。

求人情報の種類:一般(パート)
事業所名:在宅訪問マッサージ○○
事業内容:「利用者様のご自宅に伺ってマッサージを提供します。提携先の有料老人ホームでマッサージを行う場合もございます。」
職種:マッサージ業務アシスタント
雇用形態:パート労働者
産業:医療,福祉のうち療術業
就業形態:パート
雇用期間:定めなし
年齢:不問
就業時間:09:00~16:00
休憩時間:60分
時間外:なし
週所定労働日数:週5日程度
賃金:時給700~800円
賞与:あり
休日:日祝他
従業員数:企業全体3人 うち就業場所3人、うち女性2人、うちパート3人
加入保険:記載なし
定年制:一律65歳
通勤手当:上限月5000円
仕事の内容:送迎及びマッサージ業務に関するアシスタント全般。
学歴:不問
必要な経験等:不問
必要な免許・資格:普通自動車(AT可)、ヘルパー2級あればなお可
求人情報にかかる特記事項:各種保険は採用後加入(現在手続き中)。時間額は経験等により考慮。
アシスト業務ですよね?

資格が無ければそれもだめとなると、弁護士、行政書士、社労士等々士業の事務所で働く人も全員有資格者でないといけなくなりますよね。

あくまでも有資格者が居て、その補助をする人に関しては、資格まで求めていません。

そういう意味では大丈夫なのでは?
求職者支援制度でCADか簿記二級どちらを受講しようか迷っています。

現在別居中で事実上シングルマザー48才です。高校2年、小学校五年の子供がおります。
現在派遣社員で経理事務の入力オ
ペレーターで月6日勤務していますが、別居に伴い、土日祝休み週5日勤務を探しています。しかし年齢のせいか、OA事務に応募しても全く手応えなしです。
そこで、参考のために以前から興味のあったCADオペレーターの求人を見てみました。すると資格欄にCADスクール卒業程度OKの求人があります。
もちろん新卒の方が対象なのでしょうね。でも以前からチャレンジしてみたかったので、諦めたくありません。

そこで、求職者支援制度の講座を見たところ、建築学校のCADスクール講座半年間と簿記二級取得講座がありました。簿記三級は持ってますが、私の現状でしたらどちらを受講するのが懸命でしょうか?
インテリアやリフォームにも興味があるので出来ればCADを取得したいのですが、今の時代、CADオペレーターは余ってる時代とチラリと聞きました。
しかし、講座を受けながらハローワークで求人を探して終了後に職に就けるとも言われました。
頑張り次第でなんとかなりますか?
因みにPCスキルはExcel中級、Word上級、PowerPoint初級です。
詳しい方、アドバイスどうぞよろしくお願いします。
私は職業訓練学校でCADオペレーターの勉強をして、運よくCADオペレーターになることができました。
①まずCADオペレーターの仕事は無いわけではないです。でも同じクラスでCADオペレーターになれた人は少なかったです。(工作機械+CADだから工場に行った人が多かった)
②CAD、CADといいますがCADの操作を覚えるのは(比較的)簡単です。ですが質問者様に製図知識があるかどうかが問題です。インテリアを作るためには、そのインテリアの構造はどうか、寸法はどうか、ネジ部はどうか……という製図知識が必要になります。それを覚えなければCADの仕事はできません。(私は機械系CADなので建築系は専門外ですが、重要なところは同じです。)
③CADを覚えるのは簡単といいましたが、人によってはつまづくこともあります。3次元の物体を二次元にしたり、二次元の図面を三次元CADで立体にする以上、空間認識能力が必要となります。質問者様は空間認識能力があるでしょうか。
④頑張り次第で何とかなるとは思いますが、48歳でこれをゼロから覚えるのは正直相当な努力が要ると思います。経験のある簿記の方を受けられた方が良いと思います。もしCADに挑戦されるなら資格スクールではなくポリテクセンターで受講することを強くおすすめします。(無料だし、授業の濃さが段違いです。)
⑤建築系ならJW_CADというソフトが主流です。無料なので試しにやってみてください。それで適性を見てみてください。因みにJW_CAD以外のソフトを買うのは不可能だと思いますよ(何十万円、何百万円とするので個人で買う必要は無い。)
⑥最後になりましたが子育て頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN