美容室に勤める者ですが、労働法で定められている有給休暇が実存せず、取得した事がありません。
店の定休日は週2回あります。
夏季、年末年始も6連休位あります。
美容室にしては年間休日は
多いと思います。
よく聞くのが普通の会社員が退職する際に辞める間際に有給消化で最後の1ヶ月位過ごしたと聞きます。
お店の取り決めで特に有給がないと言う場合でも一般論で有給が取得出来るのか教えて下さい。
また、取得可能でしたら勤続2年の場合、何日取得出来ますか?
尚、遅刻欠勤は今までありません。
美容室は4名位の小さなお店ですが、大変忙しくかなりの売上がある為、株式会社です。
また、社長に社会保険に加入して欲しいと何度も話してますが従業員が長く続かないのでもったいないから入らないと断られました。ハローワークでは法人であれば義務だと言われますが、小さなお店の社長の独断で許される事なのでしょうか?
店の定休日は週2回あります。
夏季、年末年始も6連休位あります。
美容室にしては年間休日は
多いと思います。
よく聞くのが普通の会社員が退職する際に辞める間際に有給消化で最後の1ヶ月位過ごしたと聞きます。
お店の取り決めで特に有給がないと言う場合でも一般論で有給が取得出来るのか教えて下さい。
また、取得可能でしたら勤続2年の場合、何日取得出来ますか?
尚、遅刻欠勤は今までありません。
美容室は4名位の小さなお店ですが、大変忙しくかなりの売上がある為、株式会社です。
また、社長に社会保険に加入して欲しいと何度も話してますが従業員が長く続かないのでもったいないから入らないと断られました。ハローワークでは法人であれば義務だと言われますが、小さなお店の社長の独断で許される事なのでしょうか?
労働基準法は、たとえ当事者の合意があったとしても適用される強行法規ですから、有給休暇が無いといったルールを定めていても、そのルールは無効となります(労働基準法13条)。無効ですから、法律の要件を満たしたのであれば、有給休暇の権利を取得し、行使することができます。
あなたは、週休2日で今まで欠勤がないとのことですから、入社から6か月後に10日、その1年後に11日で21日分の権利が発生しています(時効は権利発生から2年)。ただし、従業員の過半数代表者との間で、計画的付与に関する労使協定を締結してれば、5日を超える分については例えば夏季休暇や年末年始を有給休暇日とすることができます。
社会保険(健康保険・厚生年金)は、法人であれば、美容室も強制加入ですが、日本には600万を超える事業所がありますので国(年金事務所)は加入状況を全て把握しているわけではありません。会社が加入してくれないのなら、自分から加入していないことを年金事務所に教えてあげなければ、いつまでたっても加入することはできませんよ。遡ってでも加入したいのであれば、他人に期待するのではなく、自ら年金事務所に行って指導してもらうようお願いすることだと思いますよ。
あなたは、週休2日で今まで欠勤がないとのことですから、入社から6か月後に10日、その1年後に11日で21日分の権利が発生しています(時効は権利発生から2年)。ただし、従業員の過半数代表者との間で、計画的付与に関する労使協定を締結してれば、5日を超える分については例えば夏季休暇や年末年始を有給休暇日とすることができます。
社会保険(健康保険・厚生年金)は、法人であれば、美容室も強制加入ですが、日本には600万を超える事業所がありますので国(年金事務所)は加入状況を全て把握しているわけではありません。会社が加入してくれないのなら、自分から加入していないことを年金事務所に教えてあげなければ、いつまでたっても加入することはできませんよ。遡ってでも加入したいのであれば、他人に期待するのではなく、自ら年金事務所に行って指導してもらうようお願いすることだと思いますよ。
ハローワークに提出する障害者登録に必要な医師の意見書というのは費用はいくらぐらいするのですか?
手帳はまだ取得していないので、医師の意見書を求められフォーマットを渡されました。これって診断書と違うと思いますが、ひようはどのぐらいなんでしょうか?
手帳はまだ取得していないので、医師の意見書を求められフォーマットを渡されました。これって診断書と違うと思いますが、ひようはどのぐらいなんでしょうか?
手帳取得や年金手続きには、一般に障がいの固定を待たねばならないので気の長い話になります。こちらは6-8千円に消費税。
意見書だと診断書ではないので「その他文書」扱いとなり、2-4千円に消費税。
この辺りが相場です。探すと安いところはあると思いますので、障がい者間のクチコミで探しましょう。もちろん、診断書レベルの場合、記録内容イコール判定結果にも差が出てきます。医者を間違うと低すぎることが・・・。
補記:
親切なところであれば一週間以内です。その意味は、時間を見つけて書いておくよ、です。だから最速でその日ということもあるわけです。忙しかったら本当に一週間。
大きな病院だと事務手続きが入るので更に一週間の猶予を見て、二週間と言われます。
意見書だと診断書ではないので「その他文書」扱いとなり、2-4千円に消費税。
この辺りが相場です。探すと安いところはあると思いますので、障がい者間のクチコミで探しましょう。もちろん、診断書レベルの場合、記録内容イコール判定結果にも差が出てきます。医者を間違うと低すぎることが・・・。
補記:
親切なところであれば一週間以内です。その意味は、時間を見つけて書いておくよ、です。だから最速でその日ということもあるわけです。忙しかったら本当に一週間。
大きな病院だと事務手続きが入るので更に一週間の猶予を見て、二週間と言われます。
ハローワークでの内容についてどなたか教えてください!
さきほどハローワークに行ってきたのですが、先日初回講習を受け今日パソコンで探しました。
始めに受付けに行き、受給資格者証に「日にち、求人情報閲覧」の判を押していただき、パソコンの番号札をもらい、検索しました。このあとなんですが、今日はそのまま番号札を返し帰宅したのですが、これって「一回の職探し」として入れて大丈夫ですか?認定日までに最低一回の職探しが必要とありますが回数に入りますか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください
さきほどハローワークに行ってきたのですが、先日初回講習を受け今日パソコンで探しました。
始めに受付けに行き、受給資格者証に「日にち、求人情報閲覧」の判を押していただき、パソコンの番号札をもらい、検索しました。このあとなんですが、今日はそのまま番号札を返し帰宅したのですが、これって「一回の職探し」として入れて大丈夫ですか?認定日までに最低一回の職探しが必要とありますが回数に入りますか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください
ハローワークの求人パソコンの閲覧は、昔はただ
そうやって使用するだけで求職活動一回とみなされて
いましたが、最近はそれだけでは認められない所も
あるようです。どうやら各地域によって違うようなので、
質問者さんの行ったハローワークで聞くのが確実です。
まあ、受給資格者証に判、というのは多分有効だとは
思いますけども。
そうやって使用するだけで求職活動一回とみなされて
いましたが、最近はそれだけでは認められない所も
あるようです。どうやら各地域によって違うようなので、
質問者さんの行ったハローワークで聞くのが確実です。
まあ、受給資格者証に判、というのは多分有効だとは
思いますけども。
関連する情報