職安の職業訓練とはどんなものですか?
鹿児島に住んでいる25歳女性フリーターです。
介護のお仕事がしたいです。
介護に関する職業訓練は、誰でも受けられますか?
どのような場所で訓練するんですか?
お金はいくら必要ですか?
職安のHPに『職業訓練は、既に離職し現在就職活動中の方々のみを対象とする訓練です。』と書かれていますが、アルバイトは『就職活動中』に含まれますか?
回答よろしくお願いします。
鹿児島に住んでいる25歳女性フリーターです。
介護のお仕事がしたいです。
介護に関する職業訓練は、誰でも受けられますか?
どのような場所で訓練するんですか?
お金はいくら必要ですか?
職安のHPに『職業訓練は、既に離職し現在就職活動中の方々のみを対象とする訓練です。』と書かれていますが、アルバイトは『就職活動中』に含まれますか?
回答よろしくお願いします。
基本的に、職業訓練は失業者ならば誰でも受けられます。学歴・年齢などは関係ありません。
訓練場所は、職業訓練の種類によって異なります。公共職業訓練校の中で訓練を受けたまに福祉施設などへ実習に出向く場合もあれば、公共職業訓練校から委託を受けた専門学校や社会福祉法人などが訓練を実施する場合もあります。また、専門学校などが自ら企画運営する基金訓練という職業訓練もあります。
受講料は無料ですが、1年以上の長期の訓練の場合には有料ということもあります(年間10万円程度)。ただし、テキスト代や実習交通費などは自己負担です。
アルバイトについては、雇用保険上、週に20時間というのが就業しているかいないかの分かれ目ですので、これ以上働いていれば「就業している」とみなされ、応募することができないことがあります。
また、アルバイトは就職活動ではありませんので、何らかの手段で職を探しているとか求人に応募しているとかという実際の就職活動実績が必要です。今までそれがないということであれば、これから就職活動をするということでハローワークにて求職者登録をして求人検索などを行っていけば「就職活動中」の失業者として職業訓練に応募することができます。
なお、職業訓練を受けるには、原則的にハローワークの斡旋を受けて入校選考試験に合格する必要があります。質問者さんはたぶん雇用保険受給資格がなと思われますが、そういう方の場合、一定の所得要件に該当して職業訓練を受けますと、「訓練・生活支援給付金」(単身者月額10万円)を受給できる可能性があります。
詳しくは、最寄りのハローワークにてご相談なさってください。
訓練場所は、職業訓練の種類によって異なります。公共職業訓練校の中で訓練を受けたまに福祉施設などへ実習に出向く場合もあれば、公共職業訓練校から委託を受けた専門学校や社会福祉法人などが訓練を実施する場合もあります。また、専門学校などが自ら企画運営する基金訓練という職業訓練もあります。
受講料は無料ですが、1年以上の長期の訓練の場合には有料ということもあります(年間10万円程度)。ただし、テキスト代や実習交通費などは自己負担です。
アルバイトについては、雇用保険上、週に20時間というのが就業しているかいないかの分かれ目ですので、これ以上働いていれば「就業している」とみなされ、応募することができないことがあります。
また、アルバイトは就職活動ではありませんので、何らかの手段で職を探しているとか求人に応募しているとかという実際の就職活動実績が必要です。今までそれがないということであれば、これから就職活動をするということでハローワークにて求職者登録をして求人検索などを行っていけば「就職活動中」の失業者として職業訓練に応募することができます。
なお、職業訓練を受けるには、原則的にハローワークの斡旋を受けて入校選考試験に合格する必要があります。質問者さんはたぶん雇用保険受給資格がなと思われますが、そういう方の場合、一定の所得要件に該当して職業訓練を受けますと、「訓練・生活支援給付金」(単身者月額10万円)を受給できる可能性があります。
詳しくは、最寄りのハローワークにてご相談なさってください。
半ニート状態の女性に(ハローワークに通ったり、今度 職場見学を控えています。)休日に会いたいと誘われたらどう思いますか?
相手男性の仕事が激務なのを重々知っています。
時間に終われてる身からしたらニートから来るメールはウザかったりイラつくものなのでしょうか。
相手男性の仕事が激務なのを重々知っています。
時間に終われてる身からしたらニートから来るメールはウザかったりイラつくものなのでしょうか。
ハローワークや職場見学に行っているということは就業意欲があるということで、ニートの定義にはあてはまりません。
誘うときにもし忙しかったらいいんだけど、みたいな文面でメールしてみたらいいのではないかと思います。
仕事お疲れ様というようないたわりの言葉を入れるとか、きづかいを見せればいいんじゃないでしょうか
誘うときにもし忙しかったらいいんだけど、みたいな文面でメールしてみたらいいのではないかと思います。
仕事お疲れ様というようないたわりの言葉を入れるとか、きづかいを見せればいいんじゃないでしょうか
失業給付金の受給資格について教えてください。
どなたか分かる方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか。
6/30付で会社都合(経営不振による)で退職いたしました。
7/1に別会社で短期派遣での仕事の内定をいただき、7/6~働いております。
7月中に短期派遣の契約が満了になる為、ハローワークに手続きに行こうかと思っております。
6/30付で退職しましたが、すぐに短期派遣で就業した為、ハローワークには今回初めて行きます。
その際、一度働いてしまったので、離職票は短期派遣のもの(自己都合?)になるのでしょうか?
それとも、短期派遣ですので、6/30付で会社都合の離職票を適用していただけるのでしょうか?
私としては、会社都合で退社し、やむなく短期派遣で働いている状況ですので、会社都合で失業保険をすぐ給付していただける方法があると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
どなたか分かる方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか。
6/30付で会社都合(経営不振による)で退職いたしました。
7/1に別会社で短期派遣での仕事の内定をいただき、7/6~働いております。
7月中に短期派遣の契約が満了になる為、ハローワークに手続きに行こうかと思っております。
6/30付で退職しましたが、すぐに短期派遣で就業した為、ハローワークには今回初めて行きます。
その際、一度働いてしまったので、離職票は短期派遣のもの(自己都合?)になるのでしょうか?
それとも、短期派遣ですので、6/30付で会社都合の離職票を適用していただけるのでしょうか?
私としては、会社都合で退社し、やむなく短期派遣で働いている状況ですので、会社都合で失業保険をすぐ給付していただける方法があると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
6月30日に会社都合で退職された方が適用されますので、3ヶ月の給付制限はつきませんよ。
前会社で雇用保険の加入歴が失業給付の受給資格を満たさない場合は、次に働き始めた会社の雇用保険加入歴と加算して失業給付を受ける場合があります。その場合は最後に辞めた退職理由が適用されます。
ですがあなたの場合、6月で辞められた会社で失業給付の資格は得ているのでしょう?
その場合は派遣の退職理由は加味しません。
6月まで働いていた会社からもらった離職票で失業給付を受けることになりますが、今現在 離職していることを証明するために、派遣会社の離職票もしくは離職理由証明書(ハローワークに用紙が置いてあります)の提出が、失業給付を受ける際に必要になると思われます。
前会社で雇用保険の加入歴が失業給付の受給資格を満たさない場合は、次に働き始めた会社の雇用保険加入歴と加算して失業給付を受ける場合があります。その場合は最後に辞めた退職理由が適用されます。
ですがあなたの場合、6月で辞められた会社で失業給付の資格は得ているのでしょう?
その場合は派遣の退職理由は加味しません。
6月まで働いていた会社からもらった離職票で失業給付を受けることになりますが、今現在 離職していることを証明するために、派遣会社の離職票もしくは離職理由証明書(ハローワークに用紙が置いてあります)の提出が、失業給付を受ける際に必要になると思われます。
関連する情報