広島県在住24歳です、ハローワーク以外で就職支援、相談など出来る所はありませんか?


仕事行きながらですので平日はほぼ休みが取れないので、土日でも行ける(出来る)所があれば教えて下さい。

面接や色々不安要素があるのでなるべくはすぐ求人見て応募ではなく、ある程度相談に乗ってもらいセミナーなど受けたいなと思っています。
ひろしま若者しごと館という若者就業サポートセンター
が中区八丁堀16番地4階の「ひろしまジョブプラザ」にあります。
土曜日は13:00~18:00の時間帯で無料で相談
してもらえます。ぜひご活用ください。
またしばらく先になりますが、
【呉会場】ビューポートくれ にて、
10/10/30(土)
開催時間 13:30~17:00
RUN2011合同企業説明会が呉で開催されます。
「受給資格」とは??
職安で作成している再就職手当てについての説明文を読みました。↓


離職後、ハローワークに求職の申込みを行い、「受給資格」者であることの確認を受けた後、受給できる日数分の3分の1以上かつ45日以上残して就職された方が一定の要件を満たしておれば、支給日数の30%に相当する日数分の再就職手当の支給を受けることができます。


とあります。


「」は私が挿入したものですが、「受給資格」とは何ですか??

私は臨時で一度は更新をして貰いましたが、今月は満了で退職します。
転職先は決まっています。
また臨時雇用で更新の可能性はありますがないこともあるようです。
なので再就職手当ではなくて就業手当になるかと思いますがいずれにしても手当はもらえるんでしょうか。
要は、雇用保険(失業保険)手続きができる人のことだと思ってください。

なお、あなたの場合は既に次の就職先が決まっているとのことですから、失業保険の手続きはできません。
手続き後に要件を満たすところに就職した場合に貰えるのが再就職手当や就業手当です。
従って、今回あなたはどちらも貰うことはできません。

ご参考になさってください。
雇用保険被保険者証について。
新卒一年未満で退職後、4月から再就職が決まり現在研修中です。


雇用保険被保険者証の提出が求められているのですが、お恥ずかしながら健康保険証と勘違いしており所持しておりません。(前職からは年金手帳と健康保険の手続きに関する書類しか送られてきませんでした。)
ハローワークで発行出来るということを知ったのですが、研修施設の為パソコンでの申請も出来ず困っています。

浅はかな考えかも知れませんが、現職の人事の方が申請する際に保険者証が無くとも代理照合→発行出来る制度はあるのでしょうか?

自分からも指示を仰ぎ行動しますが、宜しくお願い致します。
雇用保険被保険者証の再発行は本人が身分証明書(免許証、パスポートなど)を持ってハローワークに行かなければできないと思います。。個人情報保護の観点から代理人やPCでの発行はできないはずです。
ただ、前職が保管して残っている場合や年金手帳の中にホッチキスで止めてある場合がありますから両方確認してください。
またし、雇用保険被保険者番号がわかれば会社は提出しないでいいと言うかもしれません。会社は番号が知りたいのですから確認の意味で提出を求めています。
ハローワークでの時給資格について。
働き出して3カ月になる販売店から「来月でお店が閉店する」と聞かされました。
来月で4カ月にはなりますが、国民保険にも入れてもらっていません。
解雇処分にはなりますが、この場合、ハローワークでの時給資格はあるのでしょうか?
会社に確認してもあいまい返答ばかりで…ハローワークに直接いけば良いのですが、
なかなか行く時間がなく、悩んでいます。
わかる方がいらっしったら教えてください。
たとえ解雇でも
最低でも過去1年間で6ヶ月以上の
雇用保険の加入期間が必要ですので、

この質問内容のみで判断すれば、

失業手当の受給権はありません。


ですが、
この仕事に就く前の仕事で雇用保険に
1年間で6ヶ月以上の加入があり、
今の会社に就くまでに失業手当をもらっていなければ、
その分が合算されるので、受給権があるかもしれません。
雇用保険のことについて質問です。
私は2年半ほど正社員で働いていたんですが、体調を崩し、一旦退職をし、アルバイトとして半年後に戻ってきました。

最近婚約をし、子供作ることも考えていますが、うちの会社には育児休暇の制度がありません。
もし妊娠をして今年いっぱいで退職した場合、雇用保険を払っているので、ハローワークに行けば何かしらの手当はあるのですか?

保険の事などまったくわからず、
周りにも聞きにくかったので
どなたかわかりやすく教えてください!!

また妊娠する前に退職し、他の新しい職場にうつった場合は前まで払っていた雇用保険はリセットされるのですか?
雇用保険は、最低1年間継続されていれば、企業が変わっても支給されますが、支給の開始は自己都合による退職は、申請から3ヶ月後になります。
こちらは、就職の意思があることが最低条件になります。

また、月に1度はハローワークに仕事を探している確認をしてもらう必要があります。

但し、病気等の理由ですぐに働けない方の為に、傷病手当を申請することが可能です。
こちらは、社会保険事務所に申請じすが、医師の診断書が必要となりまる。
診断書の期間中であれば、月収の8割程度が支給されます。
書類は社会保険事務局のHPよりDLできますよ。
事務がある会社であれば、概ね書類も揃っていると思いますが、自分で申請するように断られる会社もあります。

妊娠についても、社会保険事務所で何か保障があるのか、確認できると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN