旦那の帰宅時間

同じようなトピありますが改めて質問させてください。
転職をしたばかりの旦那ですがもう無理と言ってきました。
以前は6時半に家をでて仕事は7時半から
4じぐらいには仕
事がおわり5時には家にいました。
休憩は配送だったので自分の都合のいいようにとれていました。
今は家を出る時間は同じで8時始まり
仕事は7時ぐらいまで残業をして帰宅は8時過ぎです。
休憩は10分しかとれず同じようなルート配送ですが件数が多く体力勝負なようです。
仕事が始まってから家でもまともに食事はとってないです。
旦那は子供との時間もほしい、また私もフルタイムで働いているので私のことも心配といいます。
休憩時間もないし。
でも早く帰れる仕事なんてそうないよ、と言っているのですが来週には退職願いをだそうかと悩んでいます。

みなさんの旦那さんの仕事はどんな感じですか?
今までが楽だったので余計しんどく体がなまけていると思いつつもやはり体のことも心配です。
単なるヘタレ。
俺みたく、48時間勤務、残業200時間オーバー、熱中症、高速運転、汚い、監視の目あり、やってから言ってほしい。
やってきてないから、無理なだけ。
てんかんですが内緒にして働いていました。ところが今回発作が出て、会社をクビになってしまいました。安心して働けるような環境をご存知ないでしょうか?
てんかんがあることを明らかにして働くか、それともてんかんがあることはあえて触れずに働くか、これは個人の判断なので何とも言えませんが、てんかんがあることを明らかにすると残念ながら現在の世相では、就労にかなり不利になってしまいます。発作が1年に1回とか、あまり多くない場合は、危険な作業(高所・機械作業・運転など)は論外としてもあえて告知せずに就職しても大きな問題はないと思います。発作が多い、あるいは誰が見てもわかるけいれんであれば、まずてんかんであることを知られず仕事を続けるのは困難でしょう。てんかんをわかってもらったうえで就職したいというのも無理はないので、告知するかしないかなど、どういう方針で頑張るかまず決めたうえでハローワークに行かれるのがよいでしょう。てんかんを告知するなら、精神保健福祉手帳を取得する、障害者雇用での採用を希望するという方法もあります。この場合、発作は初めからあることが前提なので、発作があっても問題にはならないと思います。
いずれにしても自分だけで考えるのが難しければ、かかりつけの病院にソーシャルワーカーさんがいれば(大体大きな病院なら医療相談室とか医療連携室という部門があります)、その方に相談にのってもらいながら就職を考えていくのがよいのではないでしょうか?
沖縄で海の仕事してる21才です。
海の仕事が好きで18才の時に本島から来ました。
沖縄の専門学校で、ダイビングインストラクター、小型船舶、潜水士、なども取り、
今働いています。でも、この歳になって消防官に憧れてしまいました。いまは、消防官がしたくてたまりません。
どうにかして、消防官になりたいのですが、専門職で今の免許がいかせる消防官とかあるのでしょうか?
やはり海の仕事をいかしながら消防官になりたいです。
あと、消防官は何歳まで受けれますか?
もし、よろしければ回答よろしくおねがいします。
残念ながら 海の仕事と消防士は 兼任できません。どちろかに決めてから再度 質問したらいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN