介護職について。
ここ最近、介護職として働く既婚男性が増えている感じがしています。自分としては結婚をするに当たって介護職として働いているのはとても不安なのですが・なんだか頼りないというか。
「自分が幸せで無ければ他人を幸せに出来ない」
これが基本だと思います。
ハローワークに行くと介護職の募集だけは以前から沢山ありますね。
経済的にかなり厳しいと思いますが、貯金が出来るまで子供作らないなど
計画を組んで結婚すれば何とかなるものですよ。
親の援助は受けたくないなどと頑固になれば厳しいですが、
そんな事言わないで「弱い立場の方を強い立場の方が支える」
で良いでは無いですか。
雇用保険 もうすぐ閉店してしまう勤め先の事なのですが
来月8月23日に、約5年間アルバイトで勤めたお店(飲食店)が閉店することになったのですが

失業後、雇用保険の受給資格があるかどうか、診断お願いいたします

(過去質問等は見たのですが、解決しませんでした よろしくお願いします)

閉店理由は、震災後の不景気と過去2年赤字のお店は潰す事になった、との親会社からの命令という事です



・勤務は2006年4月~2011年8月の約5年間

・アルバイト雇用(2011年3月~8月は店長代行 手当て等一切無)

・雇用保険に入りたいと、入社時に告げたものの(その後も定期的に言ったのですが)入れてもらえず
(理由はわかりません)

契約書上は月~金10時-17時で週20時間を超えますが
実際の勤務は平均週4日×5時間程度で20時間を超えたり超えなかったりです

・明細は9割方保管あり

・タイムカードは入社時~退社時までもらえるように会社に申請中です

・契約は2ヶ月に1回更新
契約書控えは過去1年間分しかありません
(過去1年以前の控えは誰一人受取っていない)

・退職届控えあり 退職理由は会社都合です

まだ1ヶ月勤務があるので、今のうちに会社とやり取りしておいた方がいいことがあればご助言いただきたいです


また、失業後ハローワークに行く際の持ち物や、告げた方がいいことなど、アドバイスお願いいたします
地域労組に相談してみてください。

貴方の内容から察するには?絶対とは言えませんが、雇用保険に加入が原則だと?思います。

ハロワは、あくまで雇用保険加入者の対応ですから、現在未加入では、相手にしてくれません。
また、会社に交渉はほとんど、望めません、地域労組は一名から加入できる組合です。
加入後、専属の担当者が法律にのっとって、会社といろいろ交渉、お世話してくれます。

なを、加入時、数千円単位の組合費が徴収されますが、得る金額が数十万単位もありえます、
詳しく、地元の事務所で聞いてくださいね。
給付金受給するのに、雇用保険被保険者証か雇用保険受給資格者証を提出することになりました。


現在パートで働いています。(これからも続けるつもり)雇用保険被保険者証を会社から貰ったか、会社に保管されてるかはわかりませんが会社を通さずハローワークでこれらの書類をつくってもらいたいと考えています。

①ハローワークで雇用保険被保険者証
を作成してもらうことは可能でしょうか?

②ハローワークで雇用保険被保険者証を作成した後、会社に連絡する必要はありますか?(ハローワークで作ってもらった雇用保険受給資格者証を会社に提出する必要があるのか否か)

特に②が知りたいです教えてください!
詳しい方の回答よろしくお願いします。
①②の質問より、最初の文章ですが、現在パートで働いているのに給付金受給って、どう言う事でしょうか?
貴方が何をしたいのか、わかりにくいです。
働いていれば雇用保険の手当を受給する事は出来ませんよ。

雇用保険受給資格者証は失業者が雇用保険受給手続きをしてから貰う書類です。≪失業者(雇用保険受給資格のある人のみ)≫

雇用保険には加入していますか?(給料から雇用保険を引かれていますか?)
雇用保険に加入していなければ何も発行されるものはありませんよ。

※雇用保険被保険者証は紛失等の場合に再発行は可能です
※雇用保険に加入しているのであれば会社へ提出なんて意味ありません、会社は貴方の雇用保険被保険者番号をわかった上で雇用保険を納めているのですから。

【補足】
それなら会社に被保険者証が無いか確認されてみては如何ですか?
会社が保管せずに貴方に渡したと言うのであれば貴方が紛失したのでしょう、ハローワークで再発行の手続きをすれば再発行してもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN