雇用保険のことは考えずに働いた方がよいでしょうか?
ハローワークで今の事務のパートを紹介してもらった主婦です。
求人票には雇用保険適用となっていたのですが
給与明細を見ると雇用保険は適用されないことがわかりました。

週に3日、19.5時間の勤務で規定より30分足りないためだと思いますが
最初の契約でこの労働時間に承諾してしまった以上
適用は考えないまま働くしかないでしょうか?

どうしても「あと30分・・」と思ってしまいます。

雇用保険にはこだわらずに働いた方がいいのでしょうか?

アドバイスお願いいたします。
雇用保険にはこだわらずに働いた方がいいです。

就職しようとしてもなかなか出来ないところですし、

無理な労働も強制されないとっても安心できる職場だと思います。
失業保険(雇用保険)の給付について教えてください。
>今年3月末に退職
>3年間勤務
>現在24歳
>4月から今日まで日雇いバイト1日のみ参加
>ハローワークへ失業申請はまだしていない
>書類はすべてそろっています

現在の状況です。

離職して約3ヶ月間ちょっと、ハローワークに行かず自宅にいました。

そこで質問なんですが、

離職後すぐに申請に行ってない場合、失業保険を受け取る資格はなくなるのでしょうか??

また、すぐに申請しなかった理由などは問われるのでしょうか?

病気やケガなどで行けなかったわけではなく、自己都合によりただ申請してなかっただけです。


その他にも、4月に父の国民健康保険に扶養として加入しました。
もし失業保険を受給する場合、一時的に脱退の手続きが必要なんでしょうか?



できることなら今からでも、申請をしたいと思っています。

皆さんの知恵をお貸し下さい。
こんばんは

■申請しなかった理由は聞かれませんので、安心して手続きに行ってください。

■国民健康保険の脱退は、不必要(失業保険と全く別もの)です。

余分ですが・・・もし退職理由が『解雇・倒産・契約打ち切り』などでしたら、
国民健康保健料が今年度は国の政策により減免してもらえます。
ハローワークで手続き後にもらう、『雇用保険受給資格者証』と印鑑を持参し、
市役所の健康保険係で相談すると(あなた様分が)減免してもらえます。
※家族と一緒の保険のままで減免できます。
納付書は一枚(うちは家族で1枚の納付書でした)であっても、
あなた様分の減免後に新たな納付書が届きます。

■ここに記された条件の場合、
離職した翌日から1年以内に失業給付を貰いきらない分=給付残額は打ち切りとなってしまいます。
(離職した翌日から1年以内に手続きし給付中であっても、離職日から1年を越した時点で給付終了です。)

※自己都合で退職された場合、申請から3ヶ月強待ってからの給付となります。

簡単な例)

申請__________7/13

1週間の待機期間_____7/13~7/19

3ヶ月の給付制限_____7/20~10/19

90日間給付________10/20~1/19

実際に振込みがあるのは、下の方が書かれている通り、11月末頃です。

現時点で心配する必要はないですが、もう3ヶ月ほど申請が(10月13日くらいまで)遅れると、4/1を越えた20日分くらいは給付されません。
もし退職理由が『解雇・倒産・契約打ち切り』などでしたら3ヶ月の給付制限はありません。

お早めに^^
皆のハローワーク
ハローワークに行ってる方に質問です。

場所にも寄りますが、大体どの時間帯が空いていますか?
PCで閲覧だけとか、失業保険の手続きとかって何時ごろが空いていますか?
逆に何時頃混んでますか?
>PCで閲覧だけとか、
 閲覧だけなら家からでも可能です。(または、この質問書いたところ)
 朝一番が込んでいます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN