長期失業者支援について教えてください。
長期失業中です。主人は年金貰っていて息子と同居しています。息子は働いておりますが家には入れてくれません。余裕がないと思います。
介護の職業訓練に行きたいのですがお金がありません。雇用保険は切れてしまっています。生活給付金は息子の収入で貰えません。いろいろ探してみたら長期失業者支援事業というのがありました。条件で二つわからないので教えてください。
他に世帯の生計を維持するものがいない方とありますが、金額でいくらという指定はありますか?主人は年金で息子は年収400万です。息子は奨学金の返済や教育ローンの返済があり家計に入れる余裕はありません。
この場合、私は該当しますか?
あと、民間職業紹介事業者による支援の利用を希望する方とありますが、具体的にいうとどのようなものでしょうか?俗に言う人材派遣、人材紹介ですか?
もしいただけるなら交通費がかかるのと毎月の生活が苦しいので月10万融資してほしいです。パンフレットでは6回です。
とても困っています。
優しい方のアドバイスお願いします。
長期失業中です。主人は年金貰っていて息子と同居しています。息子は働いておりますが家には入れてくれません。余裕がないと思います。
介護の職業訓練に行きたいのですがお金がありません。雇用保険は切れてしまっています。生活給付金は息子の収入で貰えません。いろいろ探してみたら長期失業者支援事業というのがありました。条件で二つわからないので教えてください。
他に世帯の生計を維持するものがいない方とありますが、金額でいくらという指定はありますか?主人は年金で息子は年収400万です。息子は奨学金の返済や教育ローンの返済があり家計に入れる余裕はありません。
この場合、私は該当しますか?
あと、民間職業紹介事業者による支援の利用を希望する方とありますが、具体的にいうとどのようなものでしょうか?俗に言う人材派遣、人材紹介ですか?
もしいただけるなら交通費がかかるのと毎月の生活が苦しいので月10万融資してほしいです。パンフレットでは6回です。
とても困っています。
優しい方のアドバイスお願いします。
長期失業者支援事業は平成21年度末(平成22年3月末日)で終了しているようです。
また、この制度は派遣会社などのサポートを受けられますが給付金はありません。ただし、融資があったようです。融資ですので、返済しなくてはいけません。一定期間内に就職した場合は、一部返済免除があったようです。
また、この制度は派遣会社などのサポートを受けられますが給付金はありません。ただし、融資があったようです。融資ですので、返済しなくてはいけません。一定期間内に就職した場合は、一部返済免除があったようです。
先日ハローワークからヤマト運輸の仕分けのバイトに応募したのですが
何故か採用担当の店長が居留守を使ってるようです。
ハローワークの窓口の方は 店長さん忙しいんでしょう この企業大丈夫かと聞くと どうなんですかねぇ~とか
毎回求人はでているそうで 面接にいくにも不安になったのですが 採用担当の店長が居留守を使うことなんて普通に考えてないですよね。 人を雇う気があるのかどうかも怪しいです。
これについてどう思いますか?
何故か採用担当の店長が居留守を使ってるようです。
ハローワークの窓口の方は 店長さん忙しいんでしょう この企業大丈夫かと聞くと どうなんですかねぇ~とか
毎回求人はでているそうで 面接にいくにも不安になったのですが 採用担当の店長が居留守を使うことなんて普通に考えてないですよね。 人を雇う気があるのかどうかも怪しいです。
これについてどう思いますか?
こんにちは^_^
私も、こちらの企業では嫌な思いをしましたよ。
貴方と同じで仕分けのアルバイトの求人広告から、問い合わせしたところ、では「××日○○時面接で都合どうでしょうか?」「はい、大丈夫です。よろしくお願いします。」
後日、面接に行った所「店長、急にお客様の所へ行ったので、すぐ戻ると思います。暫くお待ち下さい。」との事で、待つ事小一時間。
その間、店長らしき人と連絡とっている様子でした。
待った結果、「今日は都合が悪いので、改めて連絡します。」との事で
仕方ないと諦め連絡を待ってみるも、その後連絡は来る事はなかったです。
最低な企業ですね!
うちの会社はとても忙しいです。
人手がたりません。世間にアピール
ですか?
人雇う気はないんじゃないでしょうか。その倉庫前、毎日通りますが、
働いてる人は数えられる人数しかいないです。
私も、この件で少し見る目がかわりましたね。
質問者さまにおかれましては、早く良い就職先が見つかる事を祈っております。
私も、こちらの企業では嫌な思いをしましたよ。
貴方と同じで仕分けのアルバイトの求人広告から、問い合わせしたところ、では「××日○○時面接で都合どうでしょうか?」「はい、大丈夫です。よろしくお願いします。」
後日、面接に行った所「店長、急にお客様の所へ行ったので、すぐ戻ると思います。暫くお待ち下さい。」との事で、待つ事小一時間。
その間、店長らしき人と連絡とっている様子でした。
待った結果、「今日は都合が悪いので、改めて連絡します。」との事で
仕方ないと諦め連絡を待ってみるも、その後連絡は来る事はなかったです。
最低な企業ですね!
うちの会社はとても忙しいです。
人手がたりません。世間にアピール
ですか?
人雇う気はないんじゃないでしょうか。その倉庫前、毎日通りますが、
働いてる人は数えられる人数しかいないです。
私も、この件で少し見る目がかわりましたね。
質問者さまにおかれましては、早く良い就職先が見つかる事を祈っております。
とても気になっています。助けて下さい!
私は健康上の理由で7月いっぱいで一度退職しました。その際保険は国保にせず任意の社会保険にしました。
しかし思いの外回復が早く9月からまた同じ職場で働けることになり、保険も社会保険に戻しました。実質任意の社会保険にしていた期間は1ヶ月ということになります。しかし病気が再発し仕事はやめなけばならない状態になりました。退職後、傷病手当金と雇用保険の支給金は貰えるでしょうか?現在の職場に入職したのは去年の7月21日です。
私は健康上の理由で7月いっぱいで一度退職しました。その際保険は国保にせず任意の社会保険にしました。
しかし思いの外回復が早く9月からまた同じ職場で働けることになり、保険も社会保険に戻しました。実質任意の社会保険にしていた期間は1ヶ月ということになります。しかし病気が再発し仕事はやめなけばならない状態になりました。退職後、傷病手当金と雇用保険の支給金は貰えるでしょうか?現在の職場に入職したのは去年の7月21日です。
★補足拝見
心から応援しております。
傷病手当金は、今後の闘病生活を援助するものです。
下記に記載した条件(社会保険の連続加入期間1年以上など)さえクリアしているのなら、受給はできるのでは、と思います。
末期だから受給できない、とゆうことは無いと思います。
一度、社会保険・けんぽ組合の方へ、ご確認くださいませ。
ご年齢がわかりませんが、40歳以上なら、介護保険も利用できますよ。医療とは違う、介護サービスでは、福祉ベッドのレンタルなどもあります。
こちらも、またご検討くださいませ。
生命は、誰かから決定されるものではない、と思っています。
どうぞ、ご無理なさいませんように。
………………………………
社会保険の傷病手当金ですね。
退職後ももらえます。様々条件ありますので、ご確認ください。
「退職してから」では受給できませんので、必ず「在職中」に申請してください。
・「1年以上、連続で」社会保険に加入していること。(任意継続期間は除く)
・退職日に出勤せず、引き続き休職・欠勤していること
3日連続で休み(待期)、4日目からの支給対象となります。
(最長1年6ヶ月)
また、傷病により、働けない状態ですから、雇用保険(失業保険)との、ダブル受給はありません。
傷病手当金を受給した場合は、雇用保険受給を延長することになります。
(延長は、最長3年)
快復され、働ける状態になれば、傷病手当金を終了し、雇用保険を受給する形になります。
貴方がいったん離職、そして復職され、新たに社会保険加入から1年以上経過していれば、受給できるとゆうことですね。
お早めに、傷病手当金の申請をなさってください。
以上、簡単ですが、ご参考までに。
心から応援しております。
傷病手当金は、今後の闘病生活を援助するものです。
下記に記載した条件(社会保険の連続加入期間1年以上など)さえクリアしているのなら、受給はできるのでは、と思います。
末期だから受給できない、とゆうことは無いと思います。
一度、社会保険・けんぽ組合の方へ、ご確認くださいませ。
ご年齢がわかりませんが、40歳以上なら、介護保険も利用できますよ。医療とは違う、介護サービスでは、福祉ベッドのレンタルなどもあります。
こちらも、またご検討くださいませ。
生命は、誰かから決定されるものではない、と思っています。
どうぞ、ご無理なさいませんように。
………………………………
社会保険の傷病手当金ですね。
退職後ももらえます。様々条件ありますので、ご確認ください。
「退職してから」では受給できませんので、必ず「在職中」に申請してください。
・「1年以上、連続で」社会保険に加入していること。(任意継続期間は除く)
・退職日に出勤せず、引き続き休職・欠勤していること
3日連続で休み(待期)、4日目からの支給対象となります。
(最長1年6ヶ月)
また、傷病により、働けない状態ですから、雇用保険(失業保険)との、ダブル受給はありません。
傷病手当金を受給した場合は、雇用保険受給を延長することになります。
(延長は、最長3年)
快復され、働ける状態になれば、傷病手当金を終了し、雇用保険を受給する形になります。
貴方がいったん離職、そして復職され、新たに社会保険加入から1年以上経過していれば、受給できるとゆうことですね。
お早めに、傷病手当金の申請をなさってください。
以上、簡単ですが、ご参考までに。
関連する情報