無職や 非正規雇用の人 に コスプレにかける時間を減らして正社員になるための努力をしたら?
と、ハローワークの職員が提案するのは
おせっかいですか?
仮にお節介だとしても ズシンと来ますか?
と、ハローワークの職員が提案するのは
おせっかいですか?
仮にお節介だとしても ズシンと来ますか?
正直、イラッとはしてもズシンとは来ないと思います。
趣味は趣味。仕事は仕事。
趣味(コスプレに限らず)がのびのびとできない仕事を選ぶ気もありません。
私はお節介というか余計な言葉にしか感じませんね。
家族や友人に言われたらまた別かも知れませんが、ハローワーク職員だと「あなたこそ頭大丈夫?」と思ってしまいそうです。
趣味は趣味。仕事は仕事。
趣味(コスプレに限らず)がのびのびとできない仕事を選ぶ気もありません。
私はお節介というか余計な言葉にしか感じませんね。
家族や友人に言われたらまた別かも知れませんが、ハローワーク職員だと「あなたこそ頭大丈夫?」と思ってしまいそうです。
夫の事で・・・・・相談しますの続きです
44になる夫は、仕事を辞めてきました。
その事で相談をしたものです。
昨日ハローワークに行き職業欄を見ていると、介護の仕事を見て探していました。
夫いわくそちらの方面に付きたい!といいだしました。
反対はしてませんが、資格もなく働きながら取りたいと言っています。
収入を考えるならと、似たような職種を一軒見つけてきました。その職種ですと20万そこそこは貰えます。
ただ介護となると資格がないこともありさらに少なくなる事を予想してます。
夫には本当にしたい仕事に付いて欲しいと思っています。
私の病院に付き添たりしてるうちに介護の方は目覚めたと正直に話してくれました。
会社でこのまま大変な思いするのなら、そっち方面で大変な思いした方が良いかと思ったそうです。
ただ44歳という年齢で、新しく資格を取るの目指しながらやるのは大変でしょうか?
収入面も夫は気にしてます。
実際資格なしでやってる方や、色々な方の意見を聞いたいのでお願いします。
44になる夫は、仕事を辞めてきました。
その事で相談をしたものです。
昨日ハローワークに行き職業欄を見ていると、介護の仕事を見て探していました。
夫いわくそちらの方面に付きたい!といいだしました。
反対はしてませんが、資格もなく働きながら取りたいと言っています。
収入を考えるならと、似たような職種を一軒見つけてきました。その職種ですと20万そこそこは貰えます。
ただ介護となると資格がないこともありさらに少なくなる事を予想してます。
夫には本当にしたい仕事に付いて欲しいと思っています。
私の病院に付き添たりしてるうちに介護の方は目覚めたと正直に話してくれました。
会社でこのまま大変な思いするのなら、そっち方面で大変な思いした方が良いかと思ったそうです。
ただ44歳という年齢で、新しく資格を取るの目指しながらやるのは大変でしょうか?
収入面も夫は気にしてます。
実際資格なしでやってる方や、色々な方の意見を聞いたいのでお願いします。
介護分野で働くにあたって、資格は重視されます。
まずは、比較的簡単なヘルパーの資格を取られることをお勧めします。
その後、いろいろな資格を取るのが良いのかと。
看護師だって、40代で勉強しながら働いている人もいます。
やる気次第です。
応援してあげてください。
まずは、比較的簡単なヘルパーの資格を取られることをお勧めします。
その後、いろいろな資格を取るのが良いのかと。
看護師だって、40代で勉強しながら働いている人もいます。
やる気次第です。
応援してあげてください。
不当解雇について質問です。長文で申し訳ないですが、ご意見をお願いします。
求人で正社員で募集していましたが、
・子供がいたためパートからということで採用
・正社員登用有り
・雇用通知表ではパートは1年契約
・口頭では数ヵ月後からでも正社員へ登用可能との事
家族経営でハローワークでの噂でもあまり良い会社ではなく、他の従業員の話でも良い噂を聞かないので、正社員になることをためらっていました。
(離職率が高く、最長で2年の人しかいません。)
子供がいるため、残業が多い(サービス残業)&休みが取り辛いことがネックでした。
(従業員の方の話で、会社側は上手く濁していました。)
正社員へ登用の話を頂いたのですが、あと半年から1年はパートで居たい旨を伝えました。
パートでは、他の従業員の方と時間的に不公平で、仕事も中途半端で他の方に迷惑がかかるがその事についてどう思いますか?と言わました。
パートだからといって手抜きをしたこともなく、多少のサービス残業はしましたし、お昼休みも20分程度で切り上げて一生懸命働きました。
その旨も伝えたうえで、「申し訳ないです」としか言いようがないのに、執拗に他の方へ迷惑がかかることについてどう思うか聞かれ、暗に辞めれと言っているようにしか聞こえませんでした。
明らかに、辞めるか、正社員かの選択しかないので、今後この会社で働いても面倒臭いので、辞めますと言い、いつからと言われ、即刻も居たくないので即日で辞めました。
一応、自分で辞めますと言い、退職届けもだしましたが、話の流れ的にそういう風に持っていかれました。
ある意味、不当解雇に当たると思うのですが、自分で辞めますと言った以上、仕方のないことなのでしょうか?
解雇予告手当など請求することは無理なのでしょうか?
今までも、こうゆうことを繰り返している会社のようなので、こんな会社野放しにしたくないという思いもあり何か手立てを取りたくも思いますが、無駄なことなのでしょうか?
また、この話の前に数日間の休みを申請しましたが、それも多分今回の件に関係しているようです。入社して数ヶ月の休みは解雇の理由対象になりえますか?
求人で正社員で募集していましたが、
・子供がいたためパートからということで採用
・正社員登用有り
・雇用通知表ではパートは1年契約
・口頭では数ヵ月後からでも正社員へ登用可能との事
家族経営でハローワークでの噂でもあまり良い会社ではなく、他の従業員の話でも良い噂を聞かないので、正社員になることをためらっていました。
(離職率が高く、最長で2年の人しかいません。)
子供がいるため、残業が多い(サービス残業)&休みが取り辛いことがネックでした。
(従業員の方の話で、会社側は上手く濁していました。)
正社員へ登用の話を頂いたのですが、あと半年から1年はパートで居たい旨を伝えました。
パートでは、他の従業員の方と時間的に不公平で、仕事も中途半端で他の方に迷惑がかかるがその事についてどう思いますか?と言わました。
パートだからといって手抜きをしたこともなく、多少のサービス残業はしましたし、お昼休みも20分程度で切り上げて一生懸命働きました。
その旨も伝えたうえで、「申し訳ないです」としか言いようがないのに、執拗に他の方へ迷惑がかかることについてどう思うか聞かれ、暗に辞めれと言っているようにしか聞こえませんでした。
明らかに、辞めるか、正社員かの選択しかないので、今後この会社で働いても面倒臭いので、辞めますと言い、いつからと言われ、即刻も居たくないので即日で辞めました。
一応、自分で辞めますと言い、退職届けもだしましたが、話の流れ的にそういう風に持っていかれました。
ある意味、不当解雇に当たると思うのですが、自分で辞めますと言った以上、仕方のないことなのでしょうか?
解雇予告手当など請求することは無理なのでしょうか?
今までも、こうゆうことを繰り返している会社のようなので、こんな会社野放しにしたくないという思いもあり何か手立てを取りたくも思いますが、無駄なことなのでしょうか?
また、この話の前に数日間の休みを申請しましたが、それも多分今回の件に関係しているようです。入社して数ヶ月の休みは解雇の理由対象になりえますか?
不当かどうかは、雇用時の前提条件で異なるのではないでしょうか。
①会社は、正社員を募集していたのか、パートも可だったのか。
②貴方は、求職時に正社員を希望したのか、パートを希望したのか。
③貴方が正社員を希望したのに、会社に子供のことを言われてパートになったのか。
④会社は正社員が欲しかったのに、貴方から子供の都合でパートを希望したのか。
もし、会社は正社員が欲しいのであって、とりあえず貴方の都合を考えてパートで採用するけれど、ある程度勤務したら正社員としてフルタイムの勤務を考えて欲しいと言っていたとか、パート採用の人でも長期に勤めて業務内容を熟知するようになったら、正社員でフルタイムで働いて欲しいという希望があっての話であれば、会社の言い分もあながち間違っていないと思います。
また、パート採用を会社が認めていたとして、会社の思惑としては、ベテランのパートさんには、なんとか正社員として所定時間働いて欲しいという希望があっての話(現実に、パートだからと先に抜けて帰られると、残った人に負担がかかるから、フルタイムじゃないと困るということでしょう)で、貴方に「他の人のことを考えてくれ」と頼んだのを、貴方が勝手に解釈して辞めた、という見方もされるように思います。
会社は、貴方が「いままで通りパートで」というのを否定したという事実はどこにもないし、「辞めるか、正社員かどちらかを選べ」と言っている事実はどこにもないわけです。
ただ、貴方が勝手にそう感じて、面倒くさいから辞めたと言っただけのこと。
そのうえ、退職日も話し合おうという会社に、即刻退社を言ったのは貴方のほう。
これで不当解雇と言われたら、会社も立つ瀬がありません。
解雇ではないし、不当な部分はどこにもありません。
しかも、会社の悪い話はきいている、というのも根拠のある話ではなく、「先日休みを取ったことが関係している」というのは貴方が勝手に作った話で、会社は何もそのことを持ち出していない。
まあ、会社がうまくそういうほうに話をもっていったというなら、合法的に嵌められただけのこと。多くは、会社は別に悪くないと思いますといわれます。
①会社は、正社員を募集していたのか、パートも可だったのか。
②貴方は、求職時に正社員を希望したのか、パートを希望したのか。
③貴方が正社員を希望したのに、会社に子供のことを言われてパートになったのか。
④会社は正社員が欲しかったのに、貴方から子供の都合でパートを希望したのか。
もし、会社は正社員が欲しいのであって、とりあえず貴方の都合を考えてパートで採用するけれど、ある程度勤務したら正社員としてフルタイムの勤務を考えて欲しいと言っていたとか、パート採用の人でも長期に勤めて業務内容を熟知するようになったら、正社員でフルタイムで働いて欲しいという希望があっての話であれば、会社の言い分もあながち間違っていないと思います。
また、パート採用を会社が認めていたとして、会社の思惑としては、ベテランのパートさんには、なんとか正社員として所定時間働いて欲しいという希望があっての話(現実に、パートだからと先に抜けて帰られると、残った人に負担がかかるから、フルタイムじゃないと困るということでしょう)で、貴方に「他の人のことを考えてくれ」と頼んだのを、貴方が勝手に解釈して辞めた、という見方もされるように思います。
会社は、貴方が「いままで通りパートで」というのを否定したという事実はどこにもないし、「辞めるか、正社員かどちらかを選べ」と言っている事実はどこにもないわけです。
ただ、貴方が勝手にそう感じて、面倒くさいから辞めたと言っただけのこと。
そのうえ、退職日も話し合おうという会社に、即刻退社を言ったのは貴方のほう。
これで不当解雇と言われたら、会社も立つ瀬がありません。
解雇ではないし、不当な部分はどこにもありません。
しかも、会社の悪い話はきいている、というのも根拠のある話ではなく、「先日休みを取ったことが関係している」というのは貴方が勝手に作った話で、会社は何もそのことを持ち出していない。
まあ、会社がうまくそういうほうに話をもっていったというなら、合法的に嵌められただけのこと。多くは、会社は別に悪くないと思いますといわれます。
関連する情報