再就職手当ての件で質問させてください。
自己都合退職後、失業手当をもらうまでの3ヶ月間の間に、次の就職正社員又はパート社員として雇用が決まった場合ももらえるものですか?
自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月はハローワーク若しくは厚労省の認可した職業紹介事業所が紹介した職業に限ります。以降は自分で見つけた職業でも支給されます。
そのほかたくさんの支給条件がありますので参考のために貼っておきます。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出きません。
ハローワークで応募する際、一日一回につき何社まで応募は可能ですか?
あと、例えば、とある日に2社応募しました、間挟んで、2社からまだ返事が貰えてないけど、別の日に、
また2社応募、なんてやり方は大丈夫ですか?(あまりホイホイと応募するのは、職員さん的にはいかがでしょうか?)
それと、気になったのは、求職カードを職員さんに渡すとバーコードを読み、パソコンの画面をじーっと見てるんですが、一体どんな内容が入ってるんですか?もしかして、今まで応募した履歴とか載ってるんでしょうか?(失敗続きなのでもし載ってたら恥ずかしいですが…)
最後に、資格を新たに取った場合は伝えれば更新?してもらえますか?(個人情報の資格欄が小さいので、入りきれないようにも見えたので…)
1日何社も応募できて、例えば5日間10社ずつ送っても大丈夫ですよ笑

画面はその会社に今◯人応募してて◯人書類選考通ってるとかだと思います。後、就活期間の空白はどのくらいか?とか。
職員が操作すれば、応募待ちの会社の合否。今まで応募した会社名とか出るはずなんで、お願いしない限りわざわざ見ることはないと思いますよ。

資格は、履歴書でアピールすればいいだけです。求人用紙に「資格◯必要」って書いてあったら、ハロワ職員が「持ってるん?」って確認するだけです。
県外に出たら、失業保険ってどうなるの?!
一年ちょっといた会社を辞めて、
県外に行くしりあいがいるのですが…

離職票を持ってハローワークに行くっと
言っていましたが、県外で働いても
失業手当ってもらえるのでしょうか。。。

ご存知の方いらっしゃらないですか???
住民票のある地を管轄する職安で手続きすることになりますが

雇用保険の基本手当ては働いていては受給できませんよ

雇用保険は失業状態でないと受けられません
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN