育児休暇中の妊娠について。一人目一年育休~復帰せず~二人目の産休~二人目の育休の場合、二人目の育児休暇手当がもらえない!と聞きました。ある本にこういうケースの場合は、育休前の二年間~(省略)受給資格が2
年間から最大4年間延長され、二人目も支給される。と書いてありました。このようなことを聞いたことのある人、もしくは詳しい人教えてください。
雇用保険法第61条の4第1項のことでしょうか。

育児休業基本給付金は、被保険者が、厚生労働省令で定めるところにより、
【その1歳(その子が1歳に達した日後の期間について休業することが雇用の継続のために特に必要と認められる場合として
厚生労働省令で定める場合に該当する場合にあつては、1歳6か月)に満たない子を養育するための休業をした場合】において、
当該休業を開始した日前2年間(当該休業を開始した日前2年間に疾病、負傷その他厚生労働省令で定める理由により引き続き30日以上賃金の支払を受けることができなかつた被保険者については、
当該理由により賃金の支払を受けることができなかつた日数を2年に加算した期間(その期間が4年を超えるときは、4年間))に、みなし被保険者期間が通算して12箇月以上であつたときに、支給単位期間について支給する。

(雇用保険)法第61条の4第1項の厚生労働省令で定める場合は次のとおりとする。
一 育児休業の申出に係る子について、保育所における保育の実施を希望し、申込みを行つているが、
当該子が1歳に達する日後の期間について、当面その実施が行われない場合


文面を見ただけではちょっと私にも意味がよくわからなくて恐縮なんですが(笑)
1人目のお子さんの育児休業が「保育園に入れなかった」という理由で1年で終了できず、急遽延長せざるを得なかった場合に
その期間を「2年」に加算できる、というふうにも読めます。

詳しいことはハローワークにお尋ねになってみるのが一番ですが
「産休・育児休業中に再度の妊娠をし、復帰することないまま再度の産休・育児休業に入った」という
「上の子のお子さんが保育園に入れなかったわけじゃない」という理由では
これを適用するのは難しそうではありますが・・・。
南相馬市の桜井市長さんたちを、早く安心できる場所に避難させてあげてほしいです!
福島原発から30kmほどの場所にある避難所に避難しておられる、
南相馬市の桜井市長さんたちを、もっと安心できる場所に避難させてあげてほしいです。
自衛隊の車や大型のトラックなどで迎えに行ったりすることはできないんでしょうか?
個人の力ではどうしようもないと思いますが、自衛隊や政府だったらできるんじゃないでしょうか?
物資もほとんど届いてないようなことをTVで聞きました。
真冬並みの寒さが続いていますし、とても心配です。
同じ思いの方、コメントをお願いします。少しでも声が届きますように。
国か自治体かは分かりませんが、方針が出て、
明日8時から住民の移送が始まるそうです。
明日の朝にバスが着いて群馬や新潟の避難所に
避難している人たちを運ぶ手配がされているようです。

強制では無いらしく、一部の人はとどまりたいと言っているらしいです。
恐らく津波被害があったわけではなく、自宅はそのまま
住める状態だという人も多いからだと思います。

とにかく、明日バスが来るということですので、今夜なんとか
乗り切ってもらえるように祈るばかりです。
12/3付けで退職し、本日離職票が届きました。

内容に異議がないか署名する欄に、勝手に他人の字で私の名前が書かれ、ハローワークに受理されたものでした。

上司にパワハラを受け、PTSDに
なり、退職しました。
でも、意義申し立てするつもりはなかったのに、自分の署名に他人が書いた、と言う事がショックです…

これは、問題ではないのですか…?
ご存知のかた、ご助言頂けますと幸いです。

宜しくお願い致します。
離職票は会社の代理署名でも通るんですよ。
海外渡航中や、病気入院、住所が遠方などの場合は厄介ですので。
ですから、離職理由に異議なければそれで通すことです。
問題があればハローワークに異議申し立てができます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN