求職活動実績とは?
先月に自己都合で会社を退社しました。25歳男。妻有です。
失業保険の受給の申し込みはすでに済んでいて、来月から職業訓練校に通うことになっています。
何も知らなかったのですが、
しおりを読むと認定日までに「求職活動実績」を作らなければいけないという項目がありました。
ハローワークでは、何も説明をされませんでしたので困っています。
ただ、職員の方から
「しおりにあなたの初回認定日時が書いてありますが、あなたはすでに訓練校に
通う予定になっていますので、認定日時は無視して入校式にさえ参加して
もらえれば、そちらで説明があります。」
とだけ言われました。
これは、職業訓練校に通う予定の人は求職活動実績を作る必要はないということなのでしょうか?
それとも入校式までにやはり実績を作っていくというものでしょうか。
そして、求職活動実績というのは訓練校の受講期間中も必要なものなのでしょうか?
分かる方いらしたら回答お願いします。
先月に自己都合で会社を退社しました。25歳男。妻有です。
失業保険の受給の申し込みはすでに済んでいて、来月から職業訓練校に通うことになっています。
何も知らなかったのですが、
しおりを読むと認定日までに「求職活動実績」を作らなければいけないという項目がありました。
ハローワークでは、何も説明をされませんでしたので困っています。
ただ、職員の方から
「しおりにあなたの初回認定日時が書いてありますが、あなたはすでに訓練校に
通う予定になっていますので、認定日時は無視して入校式にさえ参加して
もらえれば、そちらで説明があります。」
とだけ言われました。
これは、職業訓練校に通う予定の人は求職活動実績を作る必要はないということなのでしょうか?
それとも入校式までにやはり実績を作っていくというものでしょうか。
そして、求職活動実績というのは訓練校の受講期間中も必要なものなのでしょうか?
分かる方いらしたら回答お願いします。
通う予定になっている職業訓練校は、「公共職業訓練校」でしょうか。お話の流れからそうではないかと思いますが。
公共職業訓練校(委託訓練も含む)と、基金訓練校の場合とで、求職活動についての扱いは異なります。
公共職業訓練の場合は、職業訓練受講そのものが求職活動にみなされますので、ほかに求職活動を行わなくても失業給付は出ます。また、認定手続きは、認定日に自分でハローワークに出向かなくても、訓練校とハローワークの間だけで行われます。
こうした扱いについては、訓練校の入校式あるいは入校前説明会にて説明があるのが普通です。ハローワーク職員のお話は、こうしたことをふまえてのものだったのではないかと思われます。
念のため申し上げますと、
失業給付を受けながら基金訓練に通う場合には、訓練受講とは別に自分で求職活動を行い、認定日にはハローワークに出向いていって手続きを行わなければなりません。
以上、ご参考になれば幸いです。
公共職業訓練校(委託訓練も含む)と、基金訓練校の場合とで、求職活動についての扱いは異なります。
公共職業訓練の場合は、職業訓練受講そのものが求職活動にみなされますので、ほかに求職活動を行わなくても失業給付は出ます。また、認定手続きは、認定日に自分でハローワークに出向かなくても、訓練校とハローワークの間だけで行われます。
こうした扱いについては、訓練校の入校式あるいは入校前説明会にて説明があるのが普通です。ハローワーク職員のお話は、こうしたことをふまえてのものだったのではないかと思われます。
念のため申し上げますと、
失業給付を受けながら基金訓練に通う場合には、訓練受講とは別に自分で求職活動を行い、認定日にはハローワークに出向いていって手続きを行わなければなりません。
以上、ご参考になれば幸いです。
失業手当について
前職(派遣)を5月末で退職(契約満了ですが希望なしの為自己都合みたいな状況)しました。8ヶ月勤め雇用保険には加入しております。
手当受給には過去に12ヶ月以上の雇用保険が必要との事ですが、前々職を合わせると12ヶ月にはなります。この場合、前々職の離職票も必要にはなりますか?
あと、こういう状況では失業手当受給までの待機期間は、自己都合の3ヶ月間になりそうですか?
前職~前々職の間に1年以上の空きはありません。
前職(派遣)を5月末で退職(契約満了ですが希望なしの為自己都合みたいな状況)しました。8ヶ月勤め雇用保険には加入しております。
手当受給には過去に12ヶ月以上の雇用保険が必要との事ですが、前々職を合わせると12ヶ月にはなります。この場合、前々職の離職票も必要にはなりますか?
あと、こういう状況では失業手当受給までの待機期間は、自己都合の3ヶ月間になりそうですか?
前職~前々職の間に1年以上の空きはありません。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上あれば受給できます。
お尋ねの離職票は前の会社と通算する場合は前の会社の分も必要になります。
また、自己都合退職ですから当然給付制限の3ヶ月は付いてきます。
補足
①原則として就職日の前日までの失業の認定を受けた後の支給日数残が、所定給付日数の3分の1以上ある場合に支給されます。
②給付制限3ヶ月がある場合は最初の一ヶ月間についてはハローワークの紹介、又は職業紹介事業者(厚生労働大臣許可等)の紹介により職業についたことが必要です。後は自分が探してきても大丈夫です。
③支給額は残日数が3分の2以上ある場合は残日数×基本手当日額×50%。3分の1以上ある場合は40%になります。
お尋ねの離職票は前の会社と通算する場合は前の会社の分も必要になります。
また、自己都合退職ですから当然給付制限の3ヶ月は付いてきます。
補足
①原則として就職日の前日までの失業の認定を受けた後の支給日数残が、所定給付日数の3分の1以上ある場合に支給されます。
②給付制限3ヶ月がある場合は最初の一ヶ月間についてはハローワークの紹介、又は職業紹介事業者(厚生労働大臣許可等)の紹介により職業についたことが必要です。後は自分が探してきても大丈夫です。
③支給額は残日数が3分の2以上ある場合は残日数×基本手当日額×50%。3分の1以上ある場合は40%になります。
ハローワークから紹介された仕事をバックレ辞めてしまい、会社がハローワークの担当者にチクりました。
紹介してくれたハローワークの担当者に謝罪に行くと、
『まぁ、わざわざ・・・・・!!!!!』
っと、かなり驚かれました。
そんなに、応募者にはいい加減な人が多いのでしょうか?
紹介してくれたハローワークの担当者に謝罪に行くと、
『まぁ、わざわざ・・・・・!!!!!』
っと、かなり驚かれました。
そんなに、応募者にはいい加減な人が多いのでしょうか?
多いですねでもハローワークもロクでもない会社の募集を受け付けているんだからしょうがない気持ち察しますよ。そのような問題は結構おおいいことです。
関連する情報