先日、ハローワークの紹介の仕事の面接で、エステティシャンがあり、面接をしました。
経験は不問というふうに書いてあり、私は経験も資格もなにもありません。

恥ずかしながら私は太っており、身長157センチ・体重が62キロあります。

太っている私なんか受かるわけないと思いながら、ダメもとで受けました。

そしたらなんと合格になりました。

でも話だけ聞きたいと言われ、今日話をしに行ったのですが、
エステティシャンになるには、まず、ダイエットをしてもらいたいとのことでした。

私はダイエットしたことあったのですが、今まで全く続きませんでした。

なので、このきかいにダイエットをしようと思いました。
もちろん会社がサポートすると言われました。

会社の人に言われたのが
目標は9月までに48キロでした。

素人の私には4ヶ月半で48キロは無理だと思ってのですが・・・

そしたら会社の人が、食事をおきかえる商品を見せてきました。

夜ご飯をその商品におきかえて。と言われました。

あと最初の1ヶ月くらいはエステに通う。と言われました。

少し痩せた1ヶ月後の7月位から正式に働けれるみたいです。

ここまでは良いと思っていたのですが・・・
その金額全て私負担なのです。

合計で10万円弱です・・・。

支払いは分割で大丈夫と言われました。

正直今の私はニートです。
お金もありません。

しかもこの方法で絶対痩せれる保障はないじゃないですか・・・><;

7月までに少し落とせなかったら(55キロ位)、たぶん働けれません・・。
体脂肪率をはかったら、36でした・・・。
そしたら「死んじゃう」と言われました・・・

よく考えたら私は騙されているのではないかと思い・・・
わからずここに書きました。

私は騙されているのでしょうか・・・?
他の仕事を見つけたほうがいいのでしょうか・・・?

会社がお金を負担してくれるのであれば、私はいいのですが・・・・


皆様の意見を教えてください。
なんとも言えませんが…
私の意見ですが…
私は怪しいと疑ってしまいますね
7月から雇用するって…
おかしな話し
会社からしたら、試用期間だと言うかもしれませんね
エステにかかるお金は安いものではありませんよね
エステしてでも痩せたいならいいかもしれませんが、エステなんか行かなくても痩せられます

あなたが、もし疑っていたり、お金も出したくない、というなら、その会社は諦めた方がよろしいかと…。

きっと目標まで落ちるまで、エステやら健康食品など続けなくてはいけくなりますよ

どうしてもエステの仕事がしたいなら、我慢するしかないですよね

もし採用を断るのであれば、職安にエステや健康食品を契約しなくてはいけないと言われた、と言えば、職安もチェックするはず

確かにエステの従業員は皆さん細くて綺麗な方ばかり
多分皆もエステやってるんだなぁって思いますが、自分が納得いかないなら、やめた方がいいと思います

私の意見ばかりでごめんなさい
高卒22歳フリーター女の就職活動。

専門中退後フリーターになり22歳ですが、さすがに就職しなければマズイと思いました;


現在実家暮らし、アルバイト先は大手パチンコ店で、週3~4日勤務で月に15万ほど手元に入る状態です。
今まで自分は接客業のアルバイト経験しかなく、就職するとなれば未経験の職種ばかりになってしまいます;

やはりこの不況の中、未経験無資格での就職は厳しいでしょうか・・・

ハローワークなどの職業訓練も考えたのですが、今のアルバイトを続けたままでは受けられないですよね?


私自身接客が好きで、安定したお仕事が出来ればというのもあり
病院の受付など出来ればと思っていたのですが・・・

この状況で事務系に進むのは難しいですか?
ハローワークの基金訓練であれば、条件を満たせば「訓練・生活支援給付金」をもらいながら学ぶこともできます。
一度、ハローワークに相談に行かれてはいかがでしょう?

なんとなく病院の受付とか…事務とか…って感じであれば、医療事務はあまりオススメしません。
社員の仕事は少なく、パートや派遣が多いですし、資格があっても経験がないとパートでも採用は難しいので…。
ただ「給料が安くても絶対に医療事務がやりたい!」って感じであれば是非頑張ってほしいです。

もう1度、真剣に何を目指したいのか考えてみてはいかがでしょう?
ハローワークで「単身用あり」とありますが、これは一人部屋に住めるということでしょうか?

賃貸は無料ですか?
そうです、一人部屋があるんです、トイレ風呂が付いているかは別です、賃料は給料から天引きされます。無料と云っている所は基本給がその分安いんです。
雇用保険についての質問です。一か月以上の雇用期間を予定している従業員を雇う際には雇用保険に加入させなくてはいけないことになったと聞きました。期間満了後に加入させることなんてできるのでしょうか。
季節労働に従事していて、4月~11月中旬まで働いて特例一時金の受給資格を得たのですが、11/25~12/28まで短期の仕事をしてから1/5に手続きに行きました。その際、例年なら何も問題なく受給できるのですが、先に書いた法改正で短期の仕事をしていた会社が私を雇用保険に加入させたら、受給資格がなくなるので特例一時金の返還もありますから、覚悟するようにいわれました。
短期で働いていた会社は前年にも働かせてもらっていて、「昨年と同じ」という条件で保険などの加入の話は一切なかったですし、給料からも引かれていません。おそらく法改正のことを知らないんじゃないかと思います。
雇用期間も終了しているのに後から雇用保険に加入させることができるのでしょうか?
また、加入させなくては何か罰則があるのでしょうか?
ハローワークで質問しても、要領を得ない返答で、失業中の認定期間であるため仕事もできず、もし受給資格がなくなるのであれば、生活ができなくなります。
短期で働いていた会社に相談して解決するならいいのですが、法律でどうにもならないケースなのでしょうか?
どなたかお知恵をかしていただけませんか・・・お願いします。
〉一か月以上の雇用期間を予定している従業員を雇う際には雇用保険に加入させなくてはいけないことになった
「1ヶ月以上」ではなく「31日以上」ですし、そのようになったのは昨年4月からです。

〉雇用期間も終了しているのに後から雇用保険に加入させることができるのでしょうか?
制度的には、条件を満たした時点で、自動的に加入です。届け出により加入するのではありません。届け出は単なる「報告」です。
ですので、あとからでも届け出るのは企業の義務ですし、職安は、条件を満たす労働契約だったことが確認できれば職権で加入していた扱いにできます。
退職後に妊娠したので夫の扶養に入りました。
失業手当の受給期間延長申請をしたいのですが、健康保険組合が「扶養に入った人に離職票は発行できない」とのことです。
そういうものなのでしょうか??
離職票を発行してもらえなかったので仕方ないと思って手続きをしていないまま4ヶ月が経過してしまったのですが、ハローワークに確認したところ「退職日翌日の30日目の翌日から1ヶ月以内に手続きが必要」といわれました。
事情を話したところ、さかのぼって手続きをしてもらえると言われたのですが、正規の期日を過ぎていることから本来なら失業手当受給の申請をしてから3ヶ月待たずにもらえたところ、待たなければならないことになりそうです。

ハローワークの人と相談して、離職票を手続きのために一時発行して、手続きが済み次第返却という形で組合に連絡していただいたところ、渋々発行してくれると返答を頂きました。
結果はオーライなのかもしれませんが、待機期間?が発生してしまったりなんとなく納得いかないところもあります。
動き出すのが遅かった私も悪いのですが、こういった際にどこか相談できる機関はあるのでしょうか??


※ちなみに、組合が離職票を発行しない理由は『扶養に入ったまま働くといけないので』とのことです。
夫とは元は同じ職場だったため、組合が上記の形を取ったのかもしれません。
あなたのお勤めになっていた会社は、企業健康保険組合をお持ちなんですね。
企業健康保険組合の場合、独自の規約を持って運営することが認められています。
通常は、離職票は健康保険組合が作成するものではなく、会社の人事部や総務部などが作成し、ハローワークの受理後、退職者へ郵送します。
あなたの加入していた健康保険組合が、あなたをご主人の被扶養者として認定するために離職票を預かるシステムは、その健康保険組合独自の規約です。
国民健康保険という制度があり、あなたにはそちらに加入する選択肢もありますので、規約を守らなければ健康保険組合は被扶養者認定を拒否することも可能です。
残念ながら、どこかに訴え出るとしても、あなたには不利だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN