ハローワークの求人票に書いてあることは変更されることなどは無いのでしょうか?

『凖社員』で『昇給なし』『賞与なし』というのは働いたあともずっとこのままでしょうか?
凖社員から正社員になれる可能性はほぼゼロです。
正社員希望であれば、最初から正社員募集の企業に応募すべきです。
賞与が出ない!!
転職して2年経ちますがこの冬も賞与がでません。
ハローワークでの求人票には前年度実績の覧に「年2回 2ヶ月分」とあり。
面接の時も年2回で給与の14ヶ月が収入になる様な事をボヤボヤっと
求人票に記載されていたのは実績にしかすぎません。
就業規則に賞与を必ず支払うという規定がなければ、当然の権利として保有しているわけではなく、最高裁まで争っても支払われることはありません。
失業中のアルバイトについて。

今年の三月で、務めていた会社を退職しました。
その後、ハローワークにて失業保険を受けるための手続きをしました。
(4月20日頃)
自己都合退職のため、
三ヶ月の給付制限期間がありました。

その後、7月1日から、8月20日まで、短期間の契約で、アルバイトをしました。
契約内容は、一日7.5時間、週4日です。

アルバイトをしても、申請をすれば良いと思ってしまっており、しっかり働いてしまいました。

ハローワークに7月1日からのアルバイトのことを、聞きに行ったところ、
それは就職になるので、採用証明書が必要だと言われました。
短期間ということを伝えると、次回退職証明書も持ってきて欲しい、とのことでした。

ところが、アルバイト先の都合で、8月20日までの期間を、10月20日までにしてほしいと言われました。

新しく、8月20日から10月20日まで、契約したのですが、私があまり働くことができないため、
契約内容は、一日7.5時間、週2日です。


そして、契約が継続になるため、退職証明書は、発行できないと言われました。


この場合、たとえ働いた日数が少なくても、
10月20日までは、就職しているとみなされてしまうのでしょうか?

また、退職証明書のかわりになるような書類は、ありますか?

実は今日、退職証明書が発行できないという連絡を受けたばかりで、
ハローワークに行く時間がなかったもので、こちらに質問させて頂きました。

無知なので、詳しく教えていただけたら、幸いです。

宜しくお願いします。




ちなみに、8月20日から、9月までの間は、アルバイトは入っていません。
7月1日から8月20日までのバイトは就職とはならず、就業手当の対象になります。
就業手当とは就職には該当しない短期間で雇用保険も未加入の職業の場合で、就業した日ごとに基本手当日額の30%が支払われます。(その分は所定受給日数からマイナス)
また、8月20日~10月20日の週15時間のバイトは週20時間未満で1日4時間以上ですからそのやった日数は基本手当は支給されませんが、繰越になってあとで支給されます。
ハローワークの求職活動について詳しい方教えて下さい。

2回目の認定日までに合計3回求職活動が必要との事で、

私の場合、初めての認定日が6月13日で、2回目の認定日が9月5日です。
まず1回目の求職活動は初回講習。
2回目は6月11日にハロワのPCで求人閲覧。
3回目は6月13日の認定日後の職業相談。
恐らくもうこれで3回クリアだとは思うんですが、失業認定申告書には2回求職活動の報告しなきゃいけないらしいんです。
一応先日、またハロワのPCで求人閲覧行ってきたのですが、それを書けば認定日は通るのでしょうか?
私が行っているハロワは、2回の求職活動のうち1回は求人閲覧は求職活動に認められても、2回目は認められないようなので、少々混乱してます。
一応受付の人に確認はしましたが心配で。
回答よろしくお願いします。
>初めての認定日が6月13日
1回目の求職活動は初回講習。
2回目は6月11日にハロワのPCで求人閲覧。
3回目は6月13日の認定日後の職業相談。

初回の認定日までは、自己都合退職、会社都合退職に限らず1回の求職活動でOKです。初回講習が求職活動になりますから、これで初回認定日までの求職活動はOKです。

2回目の6月11日にハロワのPCで求人閲覧は、初回認定日まで有効の求職活動なので、9月の求職活動にはなりません。

3回目の6月13日の認定日後の職業相談は、次回の求職活動一回分になりますが、認定日利用相談と言うハンコが、失業保険受給資格者証の裏に押してあれば、それも求職活動になります。しかし、認定日の職業相談と、認定日利用相談は、どちらか一つしか求職活動として認められないので、どちらかを書いてください。9月の認定日までに【あと一回求職活動が必要】ですね。3回求職活動が必要と言うのは(初回認定日までに1回+次回認定日までに2回=3回)と言う意味です。その後は、2回の求職活動でOKです。自分の行ってるハローワ-クは求人閲覧だけでは駄目なので、うらやましいですね。でも職業相談は結構楽ですよ。求人がなかったとか、印刷した求人の空欄の部分の事を聞いたりすればOKで、すぐ解放されますから。
職種内容をよく把握していない職場に応募することについて、意見を聞かせてください。
ハローワークで、事務職のパートを2つみつけてきました。そのうちのひとつは、商工会議所の一般事務です。【ずっと(1年半)不採用続きなので、志望の動機をとても慎重にかんがえるようになりました。】商工会の面接を受けてみようとおもったのは、①就業時間と自宅から近い ②時給がいい ③データー入力の仕事もあった
からです。正直、商工会がどういう仕事をするかとか、全く知りません。応募先のホームページの内容見て「こういうことをしてるんだ!」というのはわかりました。しかし、どうしても志望の動機がおもいつきません。ただ、これまでの経験を活かしたいとしか言葉がでてきません。
仕事の内容把握できてないところは、うかったとしても仕事は続かない!途中で必ずやめるから・・と、ネットで色々検索してきたら出てきました。履歴書はかいたものの、志望動機だけ空白のまま。辞退しようか・・・とも考えてます。仕事の内容わからないまま、志望の動機を書くのも不自然だけど・・・。結局、履歴書をだすか、出さなくて辞退するか悩んでます。 みなさんの意見をきかせてください。
こんにちは♪

志望動機は、①②③で良いと思います。

①を要望に合った勤務時間で通勤が容易であるため←長く働ける好評価です。

②を希望時給額に近い職場なので応募しました。
労働の対価に納得でき長く働けるものですし、安易に妥協したら生活の予定が変わり、長く働ける評価です。

③は希望していた職種なので応募しました。
対価もそうですが、したい事も納得できて長く働けるものです。

ネット検索での悪口は、人の話で皆に当てはまる訳では無いですよ。

応募される事を、お勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN